キャベツ

2018年1月 6日 (土)

紫甘藍 収穫!

Img_9226

お正月に収穫した紫キャベツ。

あっ。キャベツを和名で甘藍というのだよ〜♪

刻んで食べてみました〜
霜にあたっているので甘いです。

Img_9333

でも、紫単体で食べるには
巻きをみてもわかるように
ぎっちりなので
ちと、かたいかなっ。

Img_9351

甘酢で漬けて二日経ちと
良い感じになりました〜♪

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 7日 (火)

紫キャベツ結球!

Img_9013

おはようございます。

ここ数日の太陽の恩恵で
紫キャベツの成長が良いですね〜

葉を巻きはじめ
結球を開始しました!

もうちょっと気温が下がると
甘みが増すかなっ。

Img_9008

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月31日 (月)

キャベツ フィルダークラフト!

Img_3254

ドイツのザワークラウトに使われるとんがりキャベツ

結球せずにトウ立ちですね〜

Img_3259

大型キャベツなのに欲張って

75cmのプランターに2株植えたのが間違いだったね!

Img_3257

花蕾をブロッコリーのように茹でて食べようかっね〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月29日 (土)

紫キャベツ 収穫!

Img_3243

今朝は紫キャベツを収穫!

Img_3230

冬の間、だいぶヒヨドリにつっかれたが…笑

トウ立ちをする前に食べてしまおう〜

Img_3242

45cmのプランターで育てたが

見事に結球!

Img_3250

朝採りを甘酢とエゴマ油のコールスローで頂きます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月20日 (金)

キャベツ プランター栽培

Img_1917

キャベツ レッドエクスプレス結球を開始!

紫キャベツだよ〜

Img_1919

キャベツは直根が真っすぐ下に伸びるので

深さの浅いプランターの栽培では無理があるなっ。

Img_1921

周囲にキク科のシルビアロメインレタスを植え

アブラナ科に着く害虫を忌避しているので

虫食いの痕もなくキレイに育っているのだ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月30日 (月)

キャベツ レタスの防壁。

Img_5928

キャベツとレタスの成長が調子を上げます。

キャベツ レタスの防壁に守られて…笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

キャベツ&ブロッコリー定植。

Img_5368

キャベツ&ブロッコリーの育苗完了!

台風一過、空気が秋の気配だっ。

Img_5369

70cmのワイドプランターにキャベツ2株

脇にレタスを植え込み害虫から守る!

Img_5371

ブロッコリーは10号ポットに1株植え。

やはり、レタスに守ってもらう。

Img_5372

さてさて、アオムシを忌避できるかなっ…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水)

キャベツ本葉展開へ!

Img_5086

連日の猛暑でキャベツの生育が悪いのだよ〜

しばらく日陰に避難させていたのだが…

やっと雨が降り、ちょっと落ち着くかなっ。

Img_5093

レタスも暑過ぎて…

通常4〜5日で発芽するのに

エンダイブの列しか発芽せず

他のレタスは今朝、追蒔きをしました。

Img_5087

紫キャベツのポットにはレタスのこぼれ種が落ちて

わたしの思惑を知っているかのような…笑

幼苗から共生です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

キャベツ&ブロッコリー発芽!

Img_4810

キャベツとブロッコリーが発芽します!

写真は紫キャベツ!

産まれて顔を出したものの暑いよね〜

Img_4809

ブロッコリーは、その形が美しい ロマネスコ!

キャベツはもう一種、ドイツのとんがりキャベツ!!

Img_4812

たね蒔き用の土は野菜用培養土を買った。

畑?の土を使うと

この時期、ダンゴムシの幼体が活性していて

発芽したところから喰い倒されちゃうんだよね…笑

半月づらしてレタスのたね蒔き。

アブラナ科のキャベツをキク科のレタスが

害虫から守るプランターシステムの構図を作る!

| | コメント (0) | トラックバック (0)