みつばち待ち桶。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ミツバチを屋上菜園に呼び込む構想から2年半。
この春は、育てている全てのアブラナ科を
咲かせて誘っておりましたが
早朝の野菜の時間には、その姿は確認できないでいた。
2年前に小鉢で購入したミツバチ蘭が初めて咲きまして
昨日、屋上の雲仙こぶ高菜の花の脇に置いたところ
2匹のニホンミツバチが飛来するじゃないですか〜
昨日は夏野菜のプランターをセットするため一日中屋上菜園で作業していたわけですが…
それどころじゃありませんよー
慌てて、ベランダに収納してあった養蜂箱
(2年前に野菜本の原稿料で購入、
いつ入るやも知れぬ蜂のために
2万円もの投資に妻に笑われつづけ)
やっと出番がやってきましたー!!!
急いで入り口付近に蜜ろうを塗り隣に箱を置くと スズメバチが入れない発着口を盛んに確認したり… 巣穴から中に入り内覧したり… 巣の周りや下周りを確認したり… もう一匹はこぶ高菜の花粉を集めたり… かわいいじゃないかー蜜蜂! 昨日はミツバチの撮影に2時間以上費やし野菜の準備は頓挫してしまいましたが…
いやー久しぶりに興奮しましたよ〜笑
夕方になりミツバチが帰った後ブドウのプランターにしっかりと設置した。
夏にはブドウの葉が背面を覆って遮光できるだろう〜
きのうの蜂くんは本隊に帰って
どのように報告しているのだろうか?
仲間を連れて来てくれると良いんだがなぁ〜笑
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
都会の屋上菜園でも野菜の花が咲くと
どこからともなく、様々なハチたちが訪れる。
写真はニラの花が咲いたときのニホンミツバチ!
シーズンオフが近づいてくると
いろいろな構想が頭の中を駆け巡るのだが…。
このニホンミツバチを我が菜園に
ご招待できたら楽しいな〜と無謀な企みをしてみる。
日曜大工で…。
ホームセンターで板を購入
頭中で描いた設計図どおりに板をカットしてきた。
トントンと釘を打ち、みつばちの巣箱を完成。
ニコ丸は「ホントに上手くいくのかニャー」と
懐疑的な顔つきだが…笑
巣門といって、みつばちの発着口なんだけど
天敵のスズメバチが入れない6mmに設定
これが大切で、
みつばちは自分の体で本能的に計測するそうだ。
ちょっと屋上菜園に設置してみた。
う〜ん 良い感じ〜!
ただこれで、
みつばちが直ぐに巣に入るというわけではなく
新しい木の香りが苦手なようで
来年の春まで風雨にさらし
自然な風合いにする必要がある。
そして、5月〜6月にかけて分蜂といって
みつばちが新しい巣を探す時期があるのだけれど
そこでいかに、みつばちを誘えるかが勝負である。
巣箱に蜜蝋を塗ったり
みつばち蘭という誘引植物を置いたり
最大の誘惑は言うまでもなく菜園の花なんだけどね。
ニホンミツバチは性格がおとなしく
人間が攻撃をしかけなければ滅多に刺すことはないそうだ
十分に屋上菜園で共存はできると思うよ〜
ニホンミツバチを使った養蜂は和蜂と呼ぶらしい。
都会の屋上で自然蜂を飼って
蜂蜜を少し分けてもらえたら楽しいよなぁ〜
屋上菜園養蜂計画! 養蜂家への道 開始いたしました…笑
| 固定リンク
| コメント (26)
| トラックバック (0)
"Nico-papaのゆるねこ日記" "プロジェクト ザ 菜園" "土づくり" "自家採種" "蠢" みつばち アイスプラント アシタバ アーティチョーク イチゴ イチジク イネ エシャロット エンドウ オクラ オリーブ オレガノ オレンジ カブ カボチャ キャベツ キュウリ クランベリー コシヒカリ コットン ゴボウ ゴーヤー サツマイモ サフラン シイタケ ジャガイモ スイカ スイスチャード スイートコーン スプラウト スペルト小麦 ズッキーニ ソラマメ タイム タマネギ ダイコン ダイズ チャービル ツルムラサキ ディル トウガラシ トマト ナス ナスタチューム ニラ ニンジン ニンニク ネギ ハクサイ バジル バナナ パイナップル ブラックベリー ブルーベリー ブロッコリー プロジェクト ザ 菜園 ミズナ ミョウガ メロン ヤマイモ ラッカセイ ラディッシュ レタス ローズマリー ワサビ 小学校の野菜畑 日記・コラム・つぶやき 月桂樹 本日の収穫 2012 本日の収穫2011 本日の収穫2013 本日の収穫2014 本日の収穫2015 杏 柿 栗 花蓮 葡萄 豆鉢けやき 金柑 食用菊 鳥害
最近のコメント