みつばち

2016年4月19日 (火)

みつばち待ち桶。

Img_4286

今年もミツバチを呼ぶ蘭が蕾を持ちました〜

ただ菜園は未だ会社に置いてあり…

会社ではニホンミツバチを見かけたことがないが

一応、巣箱をセットしてみます。

Img_4292


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

みつばち飛来。

Img_1090

早朝の陽が昇る前に

すでにミツバチが訪れていて

陽が昇るのを待っているかのように

じっとしているのですが…

夜明けに巣を飛び立って来たのでしょうか?

Img_1066

分蜂群がいるならば

我が家に連れて来てくれると嬉しいのだが…

Img_1088

朝にハチと出会ってしまうと

時が経つのも忘れて

直ぐに出勤の時間になっゃうんだよね〜

Img_1083

と言うことで…

夜にブログを書いております〜笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月27日 (月)

みつばちを呼ぼう計画!

Img_0771

ミツバチを屋上菜園に呼び込む構想から2年半。

この春は、育てている全てのアブラナ科を

咲かせて誘っておりましたが

早朝の野菜の時間には、その姿は確認できないでいた。

2年前に小鉢で購入したミツバチ蘭が初めて咲きまして

昨日、屋上の雲仙こぶ高菜の花の脇に置いたところ

2匹のニホンミツバチが飛来するじゃないですか〜

Img_0809

昨日は夏野菜のプランターをセットするため

一日中屋上菜園で作業していたわけですが…

それどころじゃありませんよー

慌てて、ベランダに収納してあった養蜂箱

(2年前に野菜本の原稿料で購入、

いつ入るやも知れぬ蜂のために

2万円もの投資に妻に笑われつづけ)

やっと出番がやってきましたー!!!

Img_0828

急いで入り口付近に蜜ろうを塗り隣に箱を置くと

Img_0713

スズメバチが入れない発着口を盛んに確認したり…

Img_0767

巣穴から中に入り内覧したり…

Img_0769

巣の周りや下周りを確認したり…

Img_0816

もう一匹はこぶ高菜の花粉を集めたり…

Img_0823

かわいいじゃないかー蜜蜂!

Img_0805

昨日はミツバチの撮影に2時間以上費やし

野菜の準備は頓挫してしまいましたが…

いやー久しぶりに興奮しましたよ〜笑

Img_0833

夕方になりミツバチが帰った後

ブドウのプランターにしっかりと設置した。

夏にはブドウの葉が背面を覆って遮光できるだろう〜

きのうの蜂くんは本隊に帰って

どのように報告しているのだろうか?

仲間を連れて来てくれると良いんだがなぁ〜笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月24日 (月)

西洋みつばち

Img_3877

Img_3892

思惑どおり

きゅうりの花にはハチがやって来るが…

ニホンミツバチではない

西洋ミツバチだなっ。

野生の西洋ミツバチなのかなぁ〜?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月17日 (月)

みつばち誘引計画。

Img_3759

みつばちを呼ぼう〜

今季は分蜂の時期に野菜の花がなく

みつばちをお誘いする時期を

逃してしまったのですが…

Img_3760

キュウリの花がたくさん咲き出したので

一応、待ち桶を設置してみます〜

キュウリの花には毎年

ニホンミツバチが来ているんだよね〜

Img_3761

入り口と桶の天井には蜜蝋を塗って

ミツバチさん、お待ちしております…笑

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年10月24日 (水)

みつばちを呼ぼう〜!

Img_9260

都会の屋上菜園でも野菜の花が咲くと

どこからともなく、様々なハチたちが訪れる。

写真はニラの花が咲いたときのニホンミツバチ!

シーズンオフが近づいてくると

いろいろな構想が頭の中を駆け巡るのだが…。

このニホンミツバチを我が菜園に

ご招待できたら楽しいな〜と無謀な企みをしてみる。

Img_1328

日曜大工で…。

ホームセンターで板を購入

頭中で描いた設計図どおりに板をカットしてきた。

Img_1334

トントンと釘を打ち、みつばちの巣箱を完成。

ニコ丸は「ホントに上手くいくのかニャー」と

懐疑的な顔つきだが…笑

Img_1337

巣門といって、みつばちの発着口なんだけど

天敵のスズメバチが入れない6mmに設定

これが大切で、

みつばちは自分の体で本能的に計測するそうだ。

Img_1349

ちょっと屋上菜園に設置してみた。

う〜ん 良い感じ〜!

ただこれで、

みつばちが直ぐに巣に入るというわけではなく

新しい木の香りが苦手なようで

来年の春まで風雨にさらし

自然な風合いにする必要がある。

そして、5月〜6月にかけて分蜂といって

みつばちが新しい巣を探す時期があるのだけれど

そこでいかに、みつばちを誘えるかが勝負である。

巣箱に蜜蝋を塗ったり

みつばち蘭という誘引植物を置いたり

最大の誘惑は言うまでもなく菜園の花なんだけどね。

ニホンミツバチは性格がおとなしく

人間が攻撃をしかけなければ滅多に刺すことはないそうだ

十分に屋上菜園で共存はできると思うよ〜

ニホンミツバチを使った養蜂は和蜂と呼ぶらしい。

都会の屋上で自然蜂を飼って

蜂蜜を少し分けてもらえたら楽しいよなぁ〜

屋上菜園養蜂計画! 養蜂家への道 開始いたしました…笑

 

| | コメント (26) | トラックバック (0)