ダイズ

2014年8月12日 (火)

だだちゃまめ 収穫!

Img_6152

今朝はだだちゃまめを収穫!

Img_6162

朝の野菜の時間

豆を外すのに時間がかかるなっ!

Img_6167

2ポットでこの収穫!

Img_6177

本日の収穫!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

だだちゃまめ 実入り。

Img_5838

だだちゃまめの実入りがはじまりました〜

Img_5843

枝豆として最高に美味しい収穫適期は3日しかないそうです。

Img_5839

毎朝見極めて、収穫したいと思います!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

だだちゃまめ 開花。

Img_5373

だだちゃまめの花です。

ちっちゃい花ですね〜

花が咲いたら水を切らさぬように…

Img_5372


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月28日 (水)

だだちゃまめ 発芽!

Img_4631

だだちゃまめが発芽します。

ダイズの若莢を頂くのがエダマメ!

当然、このプログに訪れる方はご存知ですよね〜

Facebookでお伝えするとびっくりするんですよ…笑

なので…

この写真は 豆もやしなんですよ〜 奥さん!

マメ科の中で発芽時に豆のあたまをもたげるのが

英語でPea

ふつうに発芽してくるものをBeansって言うんですよ

それは知らなかったでしょ 奥さん…ww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月22日 (木)

だだちゃまめ 蒔種。

Img_4477

エダマメの中でこれほどブランドを確立した豆はないねぇー

江戸時代より山形庄内地方に伝わる

その名を だだちゃまめ!

今季は夏野菜のお世話が落ちつく 今頃にタネを蒔ける

5月下旬蒔きの早生 庄内1号を育ててみます。

Img_4475


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

丹波黒豆 収穫へ。

Img_1744_2

乾燥させていた丹波黒大豆の莢を外しました。

Img_1738

年末には驚くほど高騰する丹波黒大豆

黒いダイヤ、完成しました。

Img_1746

これだけあれば、お正月のおせちの黒豆

楽しめそうですね〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 6日 (火)

黒豆 収穫。

Img_1599

昨夜未明より雨の予報。

仕事より帰宅し、

ベランダで天日干ししていた黒豆を

枝から外し室内へ取り込む。

けっこうな収穫だっ。

これだけあれば、お正月の黒豆

存分に楽しめるね〜!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

黒豆 刈り取り。

Img_1521

黒豆が熟成!

ネズミが一匹、屋上に棲みついていて

黒豆を食べて丸々と太っているのですよ〜苦笑

Img_1355

もう、一握りくらいの黒豆を食べられた。

Img_1524

熟成するのを待っていて、直ちに刈り取り。

ベランダに降ろしてネズミのいないところで乾燥です!

Img_1540

マメ科は土を肥沃にする。

黒豆を育てた鉢は、根粒菌が空気中のチッソを栄養として

土中に固定しているので

このまま春まで根を残し土づくりをしちゃいます。

Img_1537


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月18日 (木)

丹波篠山黒大豆!

Img_0898

お正月用の丹波篠山黒大豆

莢の実が太ってきましたね〜

Img_0900

やはり他の大豆と風格が違います!

いま、エダマメで食べたら旨いだろうなぁ〜

Img_0904

花が咲いた頃にちいさなカメムシが多数いたのですが

今は虫の兆候は確認できず。

高品質な黒豆が収穫できそうです〜歓!

Img_0906

天空の丹波篠山献上黒大豆ポット栽培畑…笑

名前が長いなっ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年9月25日 (火)

黒大豆 実入り。

Img_9432

丹波黒大豆の莢がふくらみ始めます。

夏のあいだ、ちいさなカメムシが着いていたのですが

急に気温が落ちたら、いなくなったなぁ〜。

Img_9428

莢の数は申し分なし。

ポット栽培なので、ここで、

追肥をかけるか否か思案中

Img_9433

実を太らせることに成功すれば

お正月のおせちの黒豆は自給で賄える。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧