スイスチャード

2018年4月26日 (木)

スイスチャード収穫!

Img_1581

おはようございます。

良い天気だけど風が強い朝。

今朝はスイスチャード!
いつでも育てられるので
和名はふだん草とも呼ばれる。

ほうれん草と同じアカザ科の仲間
食べ方もほうれん草に準ずる。

Img_1574

昨年秋に
自家採種のたねを
リーフサラダ用に蒔いておいたのですが
春の到来とともに良い感じに成長してきました。

でも、ここは
きゅうりを植えるプランター。

順次、収穫して場所を空けなくてはなりません。

Img_1578

ソテーも美味しんだけど
ぬか漬けにしたらどうだろう〜笑

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月15日 (火)

ブライトチャード!

Img_6724

おはようございます。

だいぶ葉もの野菜が充実してきました〜

この野菜はスイスチャードの中でも
ひときわその発色が鮮やかなブライトチャード!

イエローのものもあるのだが
たねが古かったせいか赤しか育たなかった〜

葉っぱの切れ込みはヒヨドリが味見した跡w

食べ方はほうれん草に準ずるかなっ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 2日 (金)

スイスチャード収穫!

Img_4551

スイスチャードを収穫しました。

調理法はホウレン草に準ずる。

バターソテーで食べよっかなっ。

Img_4534

夏に育てると成長が早いね〜

Img_4533

ストロベリーポットで育てました!

Img_4549

ビビットカラー野菜!

屋上プランター菜園から生み出される この色彩!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

スイスチャード

Img_4142

スイスチャード

その中でもひときわ色鮮やかな

ブライトチャード!

Img_4143

まさか、ほうれん草の仲間だとはね…。

Img_4147

イエローバージョン。

同じタネから遺伝子によって色が変わるのか?

それとも各色のタネをミックスしてあるのか?

Img_4148

ホワイトバージョン。

Img_4150

おもしろい野菜だよね〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 3日 (月)

スイスチャード 抽台。

Img_3539

スイスチャードのカラフルバージョン

ブライトライトチャード!

またの名を一年中育てられるので

ふだん草…?

トウ立ちを開始した。

Img_3617


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月18日 (月)

スイスチャード収穫開始!

Img_6206

スイスチャードの収穫をはじめます!

Img_6200

アカザ科のほうれん草の仲間

食べ方も、それに準ずる。

Img_6202

同じタネから、この色の発色

不思議だよね〜笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

ブライトチャード

Img_4793

和名はフダンソウ

スイスチャードという中でも

その色合いがひときわ際立つブライトチャード!

Img_4787

同じタネから様々な色の遺伝子があるようで

この株は、黄色の固体。

Img_4790

そして、まるで、ほうれん草のような緑の個体。

Img_4784

いろんな色合いがでてくるので面白い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

スイスチャード発芽!

Img_4186

アカザ科の野菜で

ほうれん草の仲間のスイスチャード

その中でもひときわ鮮やかな色彩を放つ

その名もブライトチャードが発芽します。

Img_4187

おなじタネを蒔いても

赤・白・黄の色鮮やかな

カラーバリエーションで展開するという!

暑さ寒さに強く、一年中の栽培が可能。

ほうれん草と同じでお浸しや油炒めで美味!

被写体としても

その色合いのキレイさを期待したい…笑

Img_4190

味もすこぶるよろしいのだろう〜

発芽したところから鳥に啄まれる。

追蒔きをして、慌てて鳥除け工作…苦笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)