サフラン

2014年11月 7日 (金)

サフラン開花!

Img_7786

おはようございます。

今朝はこの花が開花しました♪
なんの花だかわかりますか〜?

パエリアを作るときの"あれ"です。
数本で何百円もする高価なものなので
私なんかはカレー粉で代用したりしてますけど…

Img_7779

小学生の頃によく育てた
秋に球根を植えて春に咲くものをクロッカス。
夏に植えて秋に咲くものをサフランと言います。おなじ仲間です!

高価で売られているサフランはこの赤いめしべです。
球根1つで3本しか採取することができません。

なぜにサフランが高価なのか伺い知れますよね〜

Img_7789

サフランの花はクロッカス同様 鑑賞価値のある花です!
花を楽しみ、めしべを採取してパエリアを作り二度たのしみますw

Img_7784

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月11日 (木)

サフラン!

Img_6749

サフランをはじめます。

といっても…

ただ土のうえにおくだけ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

サフラン植え込み。

Img_5178

昨年、育てたサフラン

春に掘り起こしておいた種球根。

春に咲くのがクロッカス

秋に咲くのがサフランだっ!

Img_5180

10号(30cm)のポットに密植

Img_5181

ちいさい球根もたくさんあるんだけど

ちょっと養生して育ててみようかなー

球根系はチッソ肥料が強いと腐ってしまうので

草木灰を土に混ぜて植え込むと 良!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)

サフラン採取!

Img_1878

サフランの花がきれいなので、ふたたび。

Img_1880

8号のポットに20球

一斉に咲いたら圧巻だと思っていたらちらほら。

Img_1883

咲いた花から雌しべを採取しております!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)

サフラン開花!

Img_1759

サフランの花が咲きました。

クロッカスの仲間だけあって容姿はくりそつ。

Img_1767

ひとつの花に雌しべが3本

あれっ、2本しか写ってないが…。

パエリアを作るサフランがいかに高価か伺える。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

サフラン 葉を展開!

Img_1528

サフランの葉が展開開始!

Img_1526

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)

サフラン栽培。

Img_0931

昨年の12月にフラワーショップの処分棚に

花の咲き終わったサフランを見つけ

1つの球根から3つに増殖させた。

これを水栽培で育ててみる。

わたしが小学生のころは、この瓶栽培だった…懐

そして目標は自家栽培のサフランでパエリアを作ること

Img_0929

8号のポットに20球を密植。

Img_0928

一斉に花が咲いたら見事だと思うよっ!

めしべを採種してパエリア作ります…笑

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

サフラン掘り上げ。

Img_4681

昨年の秋に、花が咲き終わった後に売れ残った

処分棚で叩き売りされていたサフラン

草木灰を与え、冬中養生していたが

5月に入ってパタッと枯れた。

Img_4682

今朝、掘り上げてみると…。

子球はついていないものの

球根自体はまん丸く太り固く育っている。

Img_4685

このまま風通しの良い日陰で乾燥させ

8月の下旬の植え付けまで休眠!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

サフラン増産計画。

Img_2690

この時期、来年は何を育てよう〜と頭の中を巡るのですが…

先日の日曜日の夕方に気晴らしにオザキフラワーへ

Img_2691

サフランの花の咲き終わった売れ残りが半額に…

サフランといえばパエリヤやブイヤベースに使う

あの高価なスパイスハーブ

若い頃、料理に目覚めたとき

目が飛び出る値段にびっくりした記憶を持つ

それ以来、パエリアはカレー粉で色をつけてきたよ…笑

Img_2693

買ってきてベランダに置いたら

ニコがネコ草と間違えてハミハミしてボロボロに…苦笑

サフラン、球根を一度買えば

翌年から倍倍に増えてエンドレスらしい

Img_2694

春咲くものをクロッカス

秋に咲くものをサフランと言い同じ仲間なのだとか。

クロッカスなら小学生のころよく育てたよなぁ〜

サフランの栽培のコツは…

チッソ系の栄養が入ると球根が腐るので

天然根肥 草木灰で球根を太らせるべし!

6月ころに球根が売り出されるようなので

少し多めに仕入れてサフラン栽培はじめてみます。

それまで、どのように球根が採れるのか

この売れ残りを育てて研究してみます…笑

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)