食用菊

2014年11月 5日 (水)

食用菊 満開。

Img_7760

エディブルフラワー 食用菊が満開です!

新潟で「かきのもと」山形で「もってのほか」と呼ばれております。

Img_7756

今は亡き、新潟の伯父から株分けしてもらった菊

形見なので これからも大切に繋げなきゃ。

Img_7729

さっと湯通しして甘酢でいただきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

和製エディブルフラワー!

Img_1650

七五三の時期の神社には菊展が開催されてるが

我家でも、この時期にはちゃんと咲くね〜

山形での呼び名が"もってのほか"

わたしのは、新潟の伯父のは畑からの株分けなので

"かきのもと"と呼ばれている食用菊だっ!

Img_1645

植えっ放っしの無肥料だが、この満開状態。

今季は、花が終わったら株分けをして土を替えてあげよう。

Img_1652

今夜は地域のご老人たちのカラオケ会があるので

そこで、三杯酢のお浸しにして振舞ってあげよう〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

菊花繚乱!

Img_2207

食用菊が満開を迎えます。

Img_2203

各地の神社などでは菊展が開催されておりますが

我家の屋上もひときわ賑やかに咲き誇ります。

Img_2200

新潟や山形などの冷涼な地で育成が盛んな食菊。

昨年は暑さで枯れそうになったが

今年はその教訓から夏のあいだ

ゴーヤーの葉の陰に潜み遮光してもらったお陰で

ダメージなく元気に全開を迎えた!

その美しさでは神社に飾られている菊には及ばぬが

うちの菊は食べられるんだよぉ…笑!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

食用菊 収穫開始。

Img_1973

食用菊 かきのもと 収穫はじめました。

Img_1987

花びらをばらして軽く湯通しでドレッシングで!

食感と香りを楽しむと秋を感じますね〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水)

菊花の季節。

Img_1839

この数日、気温がグッと低下し いよいよ秋本番
食用菊 "かきのもと"が蕾をつけます。
新潟では"かきのもと" 山形では"もってのほか"と呼ばれる。

あんまり上手に育てるものだから

新潟の伯父が早生種もあるのだと春に苗木をおくってくれた。

Img_1836

いままで、夏野菜の代名詞 ゴーヤーに覆われて
その存在をあまりお見せすることはなかったが…

Img_1840

ゴーヤーの衰退とともに菊花が旺盛をはじめます。

Img_1841

ゴーヤーと菊花で 季節の移ろいを感じますね〜。
競馬の10/23日の菊花賞までには満開になることでしょう!
早生と晩生で菊の収穫は長く楽しめそう…笑
酢の物にすると晩秋のアテに最高なのだよっ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)