トウガラシ

2018年9月20日 (木)

秋とうがらし!

Img_2933

おはようございます。

やっと秋の気配が…
野菜にとっては
このくらいが心地よく生育適温じゃないのかな。

残っている夏野菜はナスと唐辛子。

Img_2914

伏見甘長唐辛子がまだ頑張っております。

昼間の陽光と夕方の適度な雨で
未だ良質なツヤツヤの実をぶら下げてくれます。

辛くない唐辛子ですけど
カプサイシンは含有!

おつまみで頂くと脂肪燃焼効果が期待できます!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月24日 (火)

とうがらしパワー!

Dscf1995

おはようございます。

昨日は、まさかの40℃超え〜驚
もう野菜栽培なんかやっていられない状況。

今朝は唐辛子の収穫。
もう10年タネを繋いできた
辛くないトウガラシ伏見甘長!

伏見甘長とピーマンを交配した
万願寺唐辛子も一時期育てて比べてみたが
香り、食感、などやっぱり伏見甘長に軍配があがる

辛くなくてもカプサイシンは含有していて
発汗作用、代謝アップ、
ビタミンAとビタミンEは疲労回復、夏バテ予防、
なにより
オリーブオイルでさっと炒めて塩で食べれば
塩分補給、ビールのつまみに最高だ!

Dscf1989

まだ夏は始まったばかり
トウガラシパワーでのりきるぞ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月21日 (土)

伏見甘長とうがらし。

Img_1509

おはようございます。

初夏を思わせる爽やかな朝!

さて、先月3/18にたねを蒔いた
伏見甘長とうがらし。

トマトは1週間
ナスは10日で発芽したのに対し
甘長は発芽に三週間かかりました。

莢ごと植えたから時間がかかったのかな。

Img_1506

自然生えで発芽した甘長
そろそろ一本立ちの鉢上げです!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月24日 (月)

とうがらし頑張る。

Img_3584

気温が落ち着きトウガラシが再び元気になってきました〜

Img_3571

伏見甘長がたくさんの実をぶら下げております。

株元にはこぼれたタネからサンチュが育っておりますw

Img_3588

今季は伏見甘長vs万願寺で万願寺も試してみたが

収穫量、風味、柔らかさで伏見甘長に軍配ですなぁ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月20日 (月)

トウガラシ絶好調!

Img_3090

夏の青い空にトウガラシが絶好調!

Img_3096

伏見甘長と万願寺

伏見甘長の方が柔らかく風味が良いかなぁ〜

万願寺は食べ応えがあるけど…

なんかお肉などを詰め物にしたら良いかなー!

Img_3102

今朝の収穫はグリーンで統一!

Img_3085

ゴーヤーはツナマヨ和えで頂いております…笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月14日 (火)

万願寺とうがらし!

Img_2997

万願寺とうがらしが調子をあげてきます。

伏見甘長と生育環境は同じなのですが

なぜか万願寺 黒くなります。

このような品種なのか?

Img_2993


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

とうがらし収穫開始!

Img_2522

甘とうがらしの収穫をはじめました〜♪

Img_2543

長年、自家採種を続けている伏見甘長はこのクオリティー!

まるで蝋細工のような輝きを放ちます。

Img_2559

一方、今季より、

野口種苗で手に入れたタネで育てた万願寺とうがらし。

西陽が当たらない位置で

バナナの葉で遮光されているにもかかわらず

黒いシミが出ますねー。

Img_2548

左が伏見・右が万願寺

万願寺はもう少し大きく育てても良いのかなっ!

今夜、お味を確かめてみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 2日 (火)

トウガラシ整枝。

Img_2042

トウガラシ系が調子をあげてきました。

Img_2037

支柱を立てて紐で固定し

一番花の下の脇芽を摘んで整えます。

Img_2048

花も5番くらいまで摘んで株の成長を優先させます。

Img_2049

花が着くと早く結実を見たい衝動にかられるが…

株と根の成長を充実させた方がのちのち大収穫だよん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月14日 (木)

とうがらし定植。

Img_1456

とうがらしの苗が完成しました〜

今季は伏見甘長に加え

食べ応えのある万願寺とうがらしも育てます。

今の所、タグを外すと

どちらの苗か区別がつかぬ。

Img_1466

根が健全だと株の成長も調子良いよね〜

Img_1467

けさ、90cmのプランターに2株づつ植え付けました〜!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月25日 (土)

とうがらし 伏見甘長vs万願寺

Img_0642

とうがらしの育苗が順調です!

今季は自種の伏見甘長と

今季はじめてタネから育てる万願寺とうがらし。

Img_0638

伏見甘長にピーマンを交配させ

大型化したものが万願寺と聞く。

万願寺vs伏見甘長

さて、どちらが旨いでしょうか? 競演です!

それにしても、幼苗のころは

どっちがどっちだか区別がつかぬ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)