ワサビ

2012年4月 8日 (日)

葉わさび 収穫!

Img_3909

わさびの葉を収穫します。

今夜のあてに…笑!

Img_3908


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月30日 (金)

花わさび!

Img_3753

ワサビに花が咲きました!

仕事は年度末であおられ

夜は植え替えを朝はたね蒔きをしているので

今朝はブログのupが間に合わなかった。

Img_3760

ワサビが急に元気になったと思ったら花だっ!

ワサビの花を初めて見ました!

やっぱりアブラナ科の仲間なので

大根やカブ、水菜なんかといっしょに開花するんだね〜

花のついた花茎を花わさび

葉茎と葉の部分を葉わさびと呼び

どちらも和え物などの食用になるとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

ワサビの鉢植え。

Img_3480_2

ワサビが元気になってきました!

成育温度が20℃を超えると

途端に瀕死状態に陥るんですけど…

今頃の冷涼な気温が適しているのかもしれない。

Img_3482

新葉を天ぷらでいただくと美味なんですが

せっかく、復活してきたのにかわいそうだ〜

根はどのくらい育っているのだろう?

数年ものに仕立てた方が良いよねっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 6日 (木)

ワサビ復活。

Img_1844

ぴーさんのコメントのリクエストで"びーわさ"

成育温度が8℃〜20℃のワサビ栽培

夏の間 明らかに成育限界温度を超えていた訳ですが…

Img_1845

直射のあたらない日陰で育てていたのですが

大きな葉はすべて落とし

やっぱり山間部の清流で育つワサビは無理と思いきや

ここ数日の気温の低下でまた小さな葉を広げはじめた。

落ちたと思っていたら息を吹き返したよ〜。

根元をつまんで揺すってみるとしっかりしているので

ワサビの根は腐ってないと推測。

さて、収穫適期はいつだ…笑?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

ワサビ栽培。

Img_9253

ワサビの栽培が軌道に乗ったのでお伝えします。

以前、おしゃれなベランダ菜園家

たなかやすこさんの著書を立ち読みした時に

ベランダの半日陰で育てるワサビを見かけたことがあった。

そこで昨年のGWに伊豆へでかけたときに

ワサビを買ってきて はじめてみたのだが…。

ことごとく失敗したワサビ栽培

なんでも調べてみると自らの辛味成分で

中毒を起こし成長を阻害されるのだとか…

だから清流のかけ流しで栽培されているのだねっ

Img_8820

春先にガーデンセンターへでかけたとき

ひとポットだけ売れ残ったワサビを見つけた

状態は最悪で瀕死の苗だったが

あっけなく終わったワサビが悔しくって…リベンジ

なんでも自爆する成分を取り除いた品種だそうだ。

Img_9258

意外にもアブラナ科の植物なので葉の裏にはアブラムシがつく

アブラムシは辛くはないのかっ?

日なたは苦手なので建物の日陰で育てている

奥義をつくし育てたら元気になった。

渓谷を思わせる涼しげな葉なので夏場の鑑賞には良いよね〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)