ゴボウ

2013年4月18日 (木)

西洋ごぼうの花。

Img_3194

昨年から育てている西洋ごぼうの花が開花!

Img_3197

ゴミ箱で育てているのですが…

抜いてみないとね…笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

西洋ごぼう発芽!

Img_4638_3

牡蠣の味がするという西洋ゴボウが発芽です。

うっすらと光が種子に届いていないと

発芽することができない光好性種子

GWに天気が悪かったおかげで

適度な保湿でうまく芽を出させることに成功!

Img_4639

長モノの作物なのでダストボックスで育成。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)

ゴボウ発掘!

Img_2194

昨日、ゴボウの収穫をおこないました。

Img_2169

葉が枯れて垂れ下がってきたので収穫適時と判断。

Img_2173

シートの上で土ごと横に抜きます。

Img_2176

ごぼうダストボックス栽培では…。

ゴボウを掘るではなく まさに発掘…笑

Img_2179

2ポットでこれだけの収穫ができました。

ゴボウは皮を剥いて水にさらしアク抜きをして…が

常識とされてきましたが

そのアクとはポリフェノールで

旨味成分のグルタミンサンなんですって!

そして、芯の近くよりも皮の近くの方が

組織の細胞が若く美味しいのだとか!

なので、軽くタワシで泥を落とし

そのまま笹がきにしていただいてみます。

収穫してても香りが凄いよっ!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月18日 (火)

ごぼうポット栽培。

Img_1989

土の深さを得るために

ダストボックスで育成中のゴボウ。

Img_1988

玄関前に設置してあるゴボウ畑?

我家を訪れる人がこれは何ですかと尋ねるのですが

それがゴボウだと知ると…笑。

Img_1991

根周りが2〜3cmになったら収穫適期というが…。

そろそろ掘り起こしても良いのかなっ?

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

ゴボウ旺盛!

Img_9758

雨の朝にゴボウの葉の緑が映えます。

ゴボウってこんなに大きくなるんだぁー。

Img_9757

ダストボックス牛蒡栽培。

4株づつ植えてあるのですが…。

下に伸びるものって思っていたので…。

もう少し間引いておけば良かったかなっ?

ヤマイモに使っていた土で肥料は効いていないんだけどなぁ〜?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

ゴボウ間引き!

Img_9151

牛蒡ダストボックス栽培。間引きを入れます!

Img_9092

さすがにゴボウの子 直根がゴボウです…笑。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

ゴボウ発芽!

Img_8817

大浦太牛蒡が発芽しました。

Img_8617

いつもコメントをくださる炭素循環農法を実践する
ちゃありぃふぉとさんから
自家採種のゴボウのタネをいただきました。
わたしの野菜カテゴリーを見ても
プランター野菜栽培士としてはその栽培スタイルから
今まで遠避けてきたのは明白なのですが…。
これはプランター野菜に対する何かの挑戦なのでしょうか…笑

Img_8618

硬実系で好光性種子のゴボウのタネ
ひと晩吸水させ覆土は薄めにタネ蒔き
4/17日の日曜にタネを蒔き一週間で発芽
本日が発芽から一週間目!

Img_8819

せっかくいただいたタネですので無駄にせず
ヤマイモの秘奥義! ダストボックスを使って挑戦します。

| | コメント (3) | トラックバック (0)