ネギ

2015年4月10日 (金)

コンパニオンプランツ 葱!

Img_0146

昨年の春に

きゅうりのコンパニオンプランツとして植えた汐止め晩生葱

秋から冬の季節は日も当たらず

水遣りも降雨のみ。

放ったらかしだったが美味そうに成長。

Img_0145

プランターの土は葱の香りがして

ウリ科の病害虫の忌避には最適になっている。

Img_0033

先日に作成した学校の花壇にも汐止め晩生葱!

土壌病原菌から草花を守るためだよ〜笑

菜園家がお花畑を作るとこうなります。

5月にはネギ坊主が咲くことでしょう〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水)

汐止め晩生葱

Img_3818

我が菜園の永年作物

汐止め晩生葱

植え替えなしの放任栽培でずっと育っている。

Img_3812

収穫しても次々と分けつをくり返すその姿

悪霊を焼き尽くす不動明王の烈火の如し!

Img_3832

株分けして

きゅうりのプランターへコンパニオンプランツとして

ウリ科特有の害虫

主にウリハムシを忌避することができるよ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月18日 (土)

ネギボー!

Img_3429

汐止め晩生葱坊主!

Img_3427

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

冬ねぎ!

Img_2059

ネギが美味しそうに!

朝陽に輝く汐止め晩生葱!

Img_2061

もう、何年も植っ放しのエンドレス葱…笑

お鍋に!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月30日 (土)

葱 再生!

Img_6579

春にネギ坊主をつけタネを振りまいて

枯れていった汐止め晩生葱

刈り込みをして一週間で再生をします。

Img_6584

もう何年 植えっぱなしだろ〜。

こうして、エンドレスで葱を収穫することができる。

Img_6590

これからの季節

素麺の薬味に重宝するんですよね…笑

Img_6599

枯れて、刈り取ったネギは

ウリ科のプランターのマルチに

乾燥防止とウリハムシ防除

次第にカリウムが溶け出し

のちに土に返る…笑!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月18日 (金)

ネギ坊主 収穫!

Img_4889

ネギ坊主を収穫します。

天ぷらにすると旨いんですよ!

Img_4869

汐止め晩生葱

ネギとしても収穫しなければね…笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月28日 (水)

汐止め晩生葱!

Img_3729

もう何年、わが菜園に君臨しているのだろう〜

汐止め晩生葱が元気になってきた。

Img_3724

まるでオブジェのような葱!

穫っても穫っても再生をくり返すスゴ葱だっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

ネギ更新剪定。

Img_9722

一週間前の5日の日曜日に
キュウリとカボチャにネギマルチを供給するため
刈り込みをおこなった汐止め晩生葱。

Img_9553

ネギ坊主をつけてしまったため更新剪定をして
新芽を芽吹かせないと食べられないのですよ〜
でも、ここまで刈り込むのには勇気がいるのですが
大丈夫! コイツはド・根性葱ですから…笑
一週間でこの復活の驚愕の生命力!
また新しいネギ いただけます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月28日 (木)

ネギ坊主 収穫!

Img_8739

雨上がりの朝、今日は急速に晴れてくるなぁー。
今朝はネギ坊主を収穫します。

Img_8728

風雨に叩かれて瀕死の夏野菜の幼苗に対して
何年もの間 屋上に君臨する汐止め晩生葱
台風並みの強風も ものともせず!

Img_8730

先日、twitterの野菜の達人のつぶやきで
ネギ坊主を縦割りにして
天ぷらにすると美味しいと聞いたので収穫しました。

Img_8745

今朝は雨がふり 水やり作業から開放され時間があったので
朝から採りたてネギ坊主の天ぷら作り!

Img_8746

ついでに原木シイタケも…!
香りよし! 塩でいただいたが甘みがあって旨っ!
またまた最高の贅沢です!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

汐止め晩生葱。

Img_8366

まだ夏野菜の苗が並ばないガーデンセンターには
さまざまなネギの苗が目につきます。
数年前から育てている汐止め晩生葱
ネギは永年作物だったんですね〜
株が弱らない程度に収穫を繰り返しても
どんどん分けつを繰り返し
まるで不動明王の炎のようないで立ちに!

Img_8370

必要な時に数本収穫する程度なら一年中大丈夫!
すごい生命力をもつ我家の葱なのです。

Img_8365

手前の大きい鉢が親株。
これからネギ坊主ができてタネがこぼれる。
芽ネギをポットに挿しておくと後ろの子株になる。
この2鉢で我家のネギ需要は満たされている。
汐止め晩生葱 分けつ繁殖力が強く
生命力溢れる凄いネギ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)