トマト

2018年8月11日 (土)

最後のアロイトマト!

Dscf2196

おはようございます。

今朝は最後のアロイトマトの収穫!
4段目なので実が小さめ。

いつもは糖度が高いのですが…
今季はありえない高温状態で
3段目、4段目は枯れにちかい色変わり
ストレスがかかっているのか酸味が強い。

今夜の野菜の師匠たちが集う
納涼会に出品しますが
これはこれで
この夏の酷暑と
野菜の生育の話題となることでしょう〜

手前はボルゲーゼ
のうえんのボルゲーゼも収穫して
旨味出汁トマトの肉巻きを試食してもらおう!

Img_2513

ボルゲーゼのタネも
たくさん採種しておりますので
拡散領布しますよ〜♪

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年8月 4日 (土)

onoトマトのミートソース!

Img_2537

たくさん採れるonoトマトのミートソース!

連日のありえない猛暑で
トマトが一気に色づいてしまって。

ミニトマトとしてフレッシュで食べると
小粒で甘くて美味しいトマトなのですが…

Img_2554

この猛暑で枯れに近い完熟
もうみんな収穫してしまって
煮詰めてミートソースに!

Img_2557

牛挽肉の旨味と濃厚なトマトのコラボレーション!

Img_2561

味付けは塩のみだけど甘くて美味しい!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 3日 (金)

旨味出汁トマト!

Img_2535

旨味出汁トマト
イタリアンボルゲーゼで
アクアパッツァ!

お魚丸ごとを使うとインスタ映えするのですが…
あとの出汁のスープに小骨が混じるので
カジキ鮪の切り身を使って!

Img_2503

トマトのグルタミン酸と
アサリのイノシン酸と
きのこのコハク酸の旨味の三重奏!!

Img_2525

紫オニオンとイタリアンパセリも自家栽培。

〆は素麺をお出しに絡めてバルメザンで仕上げ!

加熱旨味トマト
イタリアンボルゲーゼに首ったけ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月22日 (日)

アロイトマト!

Dscf1978

おはようございます。

TVは生命に関わる暑さに注意を刻々と伝えます。

この連日の暑さで
アロイトマトの2段目、3段目、が
一気に赤くなります。

10号(30cm)のポットに植えられているトマトは
朝夕の水遣りで土が湿っても
夜の気温が27℃、朝7時から30℃に達する気温下では
あっという間に乾きほぼ常に渇水状態。

Img_2483

結果的に生命の危険を感じるトマトは
葉を縮めても果実の水分を守ろうと実を凝縮するのです。

今年のアロイトマトは
太陽の光をたくさん浴びているので
ことのほか甘く美味しいです!

Img_2486

夕立のこない東京は鳥たちも渇水状態
水分を求めつぎつぎにアロイトマトで補水…苦笑

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月20日 (金)

イタリアンボルゲーゼ!

Img_2434

おはようございます。

記録的連続猛暑
プランタートマト栽培は
否が応でも水が切れて
トマトが旨味を凝縮しております

Img_2202

アロイトマトと双璧の
愛してやまないトマト
イタリアンボルゲーゼ!

ボルゲーゼはイタリアでは
キッチンに吊るして
調味料として使うトマト。

プチトマトよりやや大きく
中玉よりやや小さい尖りが特徴。

Img_2156

旨味成分グルタミン酸を多く含む
このトマトは
火を通すとその真価を発揮。

豚肉を巻いた焼きトマト玉は
口に運ぶと
滋味溢れるトマトスープが弾け
誰しもがうーんと
唸りを上げる旨さですわ〜笑

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年7月12日 (木)

アロイトマト!

Img_2234

おはようございます。

今朝は猛暑から解放され
早朝は一時強い雨。

Img_2226

野菜たちは一息…

Img_2233

雨が弱まるのを待って
完熟アロイトマトの収穫を。

Dscf1881

究極の甘さのアロイは
鳥や虫たちとの争奪戦だ。

Dscf1899

ほんとうはもう1日赤くしたいトマトを
鳥にとられないうちに先に収穫して追熟w

プチトマト系は
ご近所にばんばんお裾分けしておりますが…
アロイトマトは門外不出ww
自分でニヤニヤして堪能するトマト!

Img_2176

キッチンにアロイトマトがある幸せ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 6日 (金)

アロイトマト完熟の認証!

Img_2117

おはようございます。

連日の猛暑から解放され
夏野菜たちは昨日と今日の雨で一息ついてます。

さて、今朝から愛してやまない
高糖度大玉アロイトマトの収穫をはじめました〜

Img_2110

アロイトマトの美味しさと完熟のサインを
鳥たちから認証をいただきます…苦笑。
(たぶんヒヨドリ…ハクビシンでないことを祈る)

プチトマト系が星の数ほど隣にあるのに
アロイが完熟するのを待っていたかのように〜
鳥たちもわかっているんだよねー。
(動体感知カメラ買おっかな)

Img_2108

これ以上の雨は
トマトは実割れを起こすのでNGなのですが
ナスは『水て育てろ!』の格言通り生き生きしますね!

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年6月24日 (日)

onoトマト収穫はじめました〜!

Img_1924

チリエジーノonoトマトが
いちばん早く色づきました〜

今季で自家採種4シーズン目の

onoトマトなんだけど…

今季はちょっと違う形質が現れました!

Dscf1758

右は従来のonoトマト

左は新しく出現したハート型のonoトマト!

たぶんいつも隣で展開している
イタリアンボルゲーゼの花粉が掛かったみたい。

Img_1920

まん丸の筈のonoトマトにニップル(尖り)
ボルゲーゼの形質が出てハート形のトマトに!

大きさと輝きはonoトマトで
うーん!と唸る甘さもonoトマトだぁ〜

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 9日 (土)

アロイトマト!

Img_1822

おはようございます。

今朝はトマト!

愛してやまない高糖度大玉
渾身のアロイトマト!!

ただいま、第三花房に花が咲き
第二花房まで着果。

Img_1824

今季は20株の育成で
300個の大玉を収穫する予定w

プランター栽培では
太陽が出ていれば朝の水遣りだけで
つねに渇水状態となるので
甘さが凝縮して育つのですが
長雨は禁物。
いまのところ順調!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月17日 (火)

トマトの育苗。

Img_1490

はようございます。

今朝は我がトマト艦体を紹介します!

今季は数年ぶりに気合が入っております!

種蒔きから1ヶ月
加温なしの外気で育苗をしているので
葉が硬くずっしりと育っております。

Img_1495

大玉アロイトマトが20株
チリエジーノ(プチトマト系)が40株
自然映生えが2株の全62株

Img_1493

この夏
トマト5000コの収穫を目指します!

完全に家庭菜園の域を超えてますねぇ〜笑

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧