"自家採種"

2018年7月21日 (土)

自家採種!

Img_2467

おはようございます。

毎日暑いです!
これは完全に気候変動ですね…。

屋上菜園プランター野菜栽培は
早くも名残になってきました。
まだ7月も10日も残しているというのに…。

ナスもきゅうりもトマトも
毎朝、たくさんの恵みをもたらしてくれます。

そんな野菜たちに感謝を込めて
毎年、子孫を残してあげるのです。

株がいちばん元気な時に実をつけた
いちばん美味しそうな実を
完熟させてタネを残すのが流儀!

今季の野菜たちのタネは
そのDNAに40℃に迫る酷暑が続くと刻み
来年は耐暑性にすぐれた野菜たちへと進化することでしょ〜

毎年、種採りを繰り返す野菜たちは
我が子孫のようで可愛くて仕方ありませんね〜笑

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月29日 (金)

玉ねぎのたね採り。

Img_1953

おはようございます。

なんなんでしょう!?
この強風
ナスもきゅうりも葉がボロボロです…泣

Img_1950

紫小玉オニオンのたね採り。

Img_1956

晴れがつづいて乾いてるし
風で揺すられてタネが落ちてしまうので
採種して乾燥させます。

Img_1958

良いタネが出来ています!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土)

自家採種 セロリ!

Img_1902

おはようございます。

今朝も涼しく
昼からは雨の予報。

きのうは久しぶりの太陽で
屋上の野菜が乾いたので…

Img_1905

この梅雨の時期に
セロリやニンジンやパセリなどの
セリ科の植物はタネをつけるのですが
長雨に濡らしておくと
せっかくタネが腐ってしまうので

Img_1914

天気の頃合いを見て
今朝はセロリのタネを採種しました。

きょうはセロリの芳香に包まれて
いい気分だぁ〜

Img_1904

イタリアンパセリのタネはもうちょい熟成が必要!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月29日 (火)

そらまめのたね採り。

Dscf0999

おはようございます。

そらまめのたね採り。

ずーと自家採種をつづけている
河内一寸蚕豆。

今季はまきばのうえんの
露地栽培で育てました!

いちばん美味しそうな莢にリボンをつけて
来年の種に残しますから!と伝えたつもりが…

印をつけたものがいちばん美味しいから!
食べて!!に伝わっちゃったかな?

まぁ、なんとか、
来季のプランター栽培用の種は確保!

Dscf0986

ソラマメの畝を片付けて
最後の収穫を炭火焼で堪能しました!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 7日 (土)

低気圧通過。

Img_1361

おはようございます。

昨夜、低気圧が通過。
台風並みの強風が吹き荒れ…。

今朝、屋上に上がってみると
たね採り用に花を咲かせている
源助ダイコンが根元からポキ…泣

Img_1360

添え木で固定しておけば良かったの
後悔は先に立たず。

十数年に渡り
たねを繋いでいる大根だけに
ここで途切れるわけにはいかず…

なんとか茎が繫がっているところだけでも養生して
数粒でもたねを採種せねば。

Img_1371

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月11日 (木)

源助だいこんのたね採り。

Img_9469

母本選抜するほど

たくさん育てていないんだけど…

春に源助だいこんの花を咲かせて

たねを残したいと思います。

だいこんの肩まで土に埋めると

たくさん根が生えてたんさん種がとれます!

Img_9472


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月 8日 (月)

アロイトマトのたね採り。

Img_5713

野菜界はそろそろ夏の終わり。
今季活躍の野菜たちの
たね採りを行っております。

Img_5698

アロイトマトのたね採り!
いちばん元気な株から
2番目に美味しそうな果実で味を確かめ
1番美味しそうな果実を木成りで完熟させ
来季の子孫を残します。

より甘くて美味しい果実を
毎年選抜育成を重ねていくことで
唸りを上げるほどの俺のトマトに進化していきますw

Img_5711

完熟果を袋の中で潰し
二日間放置して発酵させます。
発酵による抗生物質活性が耐病性をつけるそうな。

また、発酵させると
たねの周りのゼリー状の果肉が外れ
水洗いするだけで簡単に採種することができます。

今季もふっくらとした良いたねが残せました〜♪
来季も、もっと美味しいアロイトマトになるよ…笑

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月16日 (土)

ディルのたね採り。

Img_5430

おはようございます。

爽やかな風がここちよい東京の朝です!

先日に開花していたハーブ・ディルのたね採りです。
夏の暑さに弱いハーブ系は
いったん、たねを採種して
涼しくなった秋に再び育てます〜

さぁ〜夏本番
来週あたりから
あちらこちらで花火大会が催されますが…

Img_5432

一足先に、ディルのちいさな花弁で花火wを楽しんでおります。

ディルの花をマクロレンズで上から見ると打ち上げ花火!

そして指でつまんで下に見ると線香花火だぁ〜キレイ!

Img_5440

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 1日 (木)

たね採り。

Img_3857

ご無沙汰で申し訳ありません。

ただいま、屋上菜園は改修工事中です。

さて、写真は夏に育てた採種用の野菜たちの今朝の絵です。

最近のわたしの栽培法はプランター栽培でも

無施肥栽培のパイオニア 関野幸生さんの影響かなっ?

極限に肥料を減らした薄肥栽培に移行してきました。

各野菜が花が咲く頃にボカシ肥料を一握り程度となっております。

有機の薄肥で育てた野菜は化学肥料で育てたそれと違って

収穫から2ヶ月超えても腐らないんですよね〜

今月末に野菜の講演をさせていただくので

そのときに持っていければと思っております!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月17日 (水)

サンチュのたね採り。

Img_2233

レタスのサンチュが綿毛をつけ子孫をテイクオフ準備。

Img_2236

飛び立つ前に秋蒔き用に採種します。

Img_2239

今季も良種だなっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧