ソラマメ

2017年10月25日 (水)

そらまめ蒔種。

Img_8910

台風一過 菜園の損傷認めず。

今朝はソラマメの種蒔き。

国内最大大粒種
自家採種 河内一寸蚕豆!

お歯黒をやや斜め下にして
豆をぜんぶ覆土せずに
呼吸ができるようにしてあげるのがコツ。

Img_8908

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月24日 (木)

そらまめ発芽

15171215_1767925096792369_187429783

おはようございます。

国内最大大粒
自家採種 河内一寸蚕豆が発芽します。

発芽に20日かかった〜

タネが大きいから
根と葉の展開の準備に
時間がかかるんだね〜♪

来年のGWに収穫予定です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 2日 (水)

そらまめ 種蒔き!

Img_6689

おはようございます。

今朝はそら豆の種蒔き。
ちょっと2週間遅れた〜

Img_6687

自家採種をつづける河内一寸蚕豆!

売っているソラマメのタネは
毒々しいカラーの農薬で消毒されておりますが…

わたしの蚕豆のたねは天然色!

Img_6693

そらまめは発芽するときに酸素が必要なので
土にたねを全部埋めずに
少し顔を出しておくようにすると
たねが腐ったりしませんよ〜

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月18日 (月)

そらまめ収穫!

Img_1631

今朝はそら豆の収穫と撮影に夢中になっており

ブログを書く時間が無くなってしまいました〜

ソラマメ 大粒で収穫できました!

Img_1603

追肥は花が咲いた頃に

軽く油粕を施しただけなので葉色が薄い緑です。

Img_1598

今季も豊作ですね〜幸。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月19日 (月)

そらまめ鳥害防止

Img_9478

越冬中のそらまめ

ヒヨドリに目をつけられてしまいました。

Img_9480

鳥害防止糸を張り防御してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月)

そらまめ 定植。

Img_8079

昨日の作業で!

そらまめを10号のポットに定植しました〜

Img_8077

さすがに発芽用ポットでは待った無しです。

Img_8115

育土には落葉堆肥とカキ殻を入れて…

マメ科は連作に弱いと言いますがこれで大丈夫だよ〜

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年11月15日 (土)

そらまめ 発芽!

Img_7978

二週間前ほど前にタネ蒔きをした そらまめが始動です!

Img_7973

発芽率100%で みんな元気に発芽しました〜

来年のGWの収穫を目指し これから越冬です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月28日 (火)

そらまめ たね蒔き。

Img_7534

ソラマメのタネを蒔きました。

蒔く時期が一週間遅れてしまいました〜

自家採種したタネは天然色!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 7日 (水)

そらまめ収穫開始!

Img_4184

GWに出かけて帰ってきたら

河内一寸蚕豆が収穫適期を迎えていました。

Img_4181

お歯黒が黒くならないうちのフレッシュ収穫!

1017308_626792324079547_71272574303

スナップエンドウもたくさん採れてます!

1907655_626794450746001_48577921600

昨日の夕方に収穫したソラマメは

ダッチオーブンで石焼にして頂きました!

すこぶる甘いです…笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月19日 (土)

ソラマメ摘果。

Img_3657

ソラマメの莢が出現してきましたね〜

Img_3645

たくさん結実しているので間引きを入れて

国内最大大粒の河内一寸蚕豆の莢を更に大きく!

Img_3646

ひと茎に1つか2つにしてちいさな果実は摘果してしまいます。

Img_3652

今季は摘心せずに放任で育てておりますが

株はすこぶる元気だねぇ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)