« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

本日の収穫!

Img_1997

おはようございます。

きょうは久しぶりの土曜日休み
ということで…

Img_1970

今朝はゆっくりと
いま採れの野菜でお料理です。

Img_1981

朝食は朝採れ野菜のお味噌汁
ざく切りにした
イタリアンナス、ジャガイモいろいろ

Img_1983

トマト、インゲン、ズッキーニをオリーブオイル炒めて
お味噌と酒粕少々で汁に。

Img_1985

これから農園で汗をたくさんかきますので
ミネラルを蓄えておきます。

Img_1986

残りの野菜は夕食用に夏野菜スープカレーに!
梅雨が明け夏野菜の収穫は全開になりますよ〜笑

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月29日 (金)

玉ねぎのたね採り。

Img_1953

おはようございます。

なんなんでしょう!?
この強風
ナスもきゅうりも葉がボロボロです…泣

Img_1950

紫小玉オニオンのたね採り。

Img_1956

晴れがつづいて乾いてるし
風で揺すられてタネが落ちてしまうので
採種して乾燥させます。

Img_1958

良いタネが出来ています!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月27日 (水)

高級網目メロン結実!

Img_1947

おはようございます。

今朝は強い風!
東京は強風波浪注意報発令中。

大きな葉を広げる
野菜たちが煽られております。

ジャングル化している屋上菜園なので
いままで気がついていなかったのですが…

風で葉がめくられると
丸い球体が姿を現します。

高級網目メロンが結実しておりました〜笑

ただいま
野球ボールの大きさ。

おっ! と慌てて台座をかまして
宙ぶらりんだったツルのテンションを緩めます。

Img_1948

これから
成長とともにじわじわ網目が入ってきますね〜
楽しみです!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月26日 (火)

半白きゅうり収穫開始!

Img_1944

おはようございます。

いよいよ夏日到来。
昨日よりプランター菜園は
水やり朝夕の2回体制に…汗

Img_1939

さて、今朝から半白きゅうりの収穫がはじまりました〜

Img_1933

トマト、ナス、きゅうりの三役揃い踏み
怒涛の夏野菜の収穫ラッシュがはじまりますよ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月24日 (日)

onoトマト収穫はじめました〜!

Img_1924

チリエジーノonoトマトが
いちばん早く色づきました〜

今季で自家採種4シーズン目の

onoトマトなんだけど…

今季はちょっと違う形質が現れました!

Dscf1758

右は従来のonoトマト

左は新しく出現したハート型のonoトマト!

たぶんいつも隣で展開している
イタリアンボルゲーゼの花粉が掛かったみたい。

Img_1920

まん丸の筈のonoトマトにニップル(尖り)
ボルゲーゼの形質が出てハート形のトマトに!

大きさと輝きはonoトマトで
うーん!と唸る甘さもonoトマトだぁ〜

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土)

自家採種 セロリ!

Img_1902

おはようございます。

今朝も涼しく
昼からは雨の予報。

きのうは久しぶりの太陽で
屋上の野菜が乾いたので…

Img_1905

この梅雨の時期に
セロリやニンジンやパセリなどの
セリ科の植物はタネをつけるのですが
長雨に濡らしておくと
せっかくタネが腐ってしまうので

Img_1914

天気の頃合いを見て
今朝はセロリのタネを採種しました。

きょうはセロリの芳香に包まれて
いい気分だぁ〜

Img_1904

イタリアンパセリのタネはもうちょい熟成が必要!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月22日 (金)

本日の収穫!

Dscf1725

おはようございます。

今朝は良いお天気で清々しく。

イタリアンナスVioletta di Firenze

いよいよ収穫がはじまりましたよ〜🎵

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月20日 (水)

半白きゅうり。

Img_1879

おはようございます。

いよいよ梅雨本番ですかね。
今朝はシトシト雨が降っております。

雨はきゅうりを育てます!

背の高さが2mになったので
先端を摘芯して成長を止め
生殖成長に切り替えます。

節成り系の半白きゅうり
これから怒涛の収穫ラッシュがはじまります。

#窓辺のきゅうり畑
#プランターきゅうり栽培
#ベランダ菜園
#hannapapa
#無農薬有機栽培
#プランター野菜栽培

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月19日 (火)

この時期に菜っ葉。

Img_1867

おはようございます。

早朝、半袖では肌寒い日がつづきます。
夏野菜たちには、ちと足踏みですが…

7/8に撮影取材を控えた
(農文協 うかたま)

菜っ葉類には
この涼しさが生育適温で助かります。

Img_1874

なんせ秋号に掲載の(秋に育てる野菜)
かきちしゃの外葉を刈り取りサラダを作るミッション

Img_1864

レタス類はこの時期の直射を受けたら
ただちに葉が焼けておじゃんです〜笑

Img_1869

パクチーなんかは完全に日陰栽培w

エンダイブは結球待ち。

Img_1870

サラダにするベビーリーフはつぎつぎと!

いやいや
久しぶりに育成に神経つかうわー。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月18日 (月)

インゲンタワー!

Img_1858

おはようございます。

気温の低い日が続きますね。

さて、今朝はインゲン!

どこまでも伸びるツル
インゲンタワーを超えて
屋上に通ずる手すりを登り始めました。
もう3mを超えたかな。

Img_1854

ぼちぼち花を咲かせて
いよいよインゲンを実らせますよ〜。

Img_1853

インゲンタワー
後からはアップルゴーヤーが追いかけております。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月17日 (日)

カラフルじゃがいも。

Dscf1560

梅雨の中休みかな。

じゃがいもを掘り起こすのは
今日しかない! ということで…

まきばのうえんに植えた
カラフルじゃがいもを収穫しました。

白いのがシンシア
紫がシャドークイーン
赤いのがノーザンルビー
ちいさいのがインかの目覚め 

それぞれを
フライドポテトにしたらインスタ映え
まちがいなし!!

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年6月14日 (木)

Violetta di Firenze収穫開始!

Dscf1524

おはようございます。

今朝は北からの寒気が入り
Tシャツでは肌寒い朝。

Dscf1506

さて、わたくし自慢のナス
イタリアンナスVioletta di Firenze!が初収穫です!

Dscf1509

もちろん、樹勢を優先するため
一番花は摘花しておりますので
二番目の花の結実です。

まだまだ生長成長を優先し
生殖成長に切り替えるのちと早いので
小さめで収穫しました!

Dscf1497

この色と艶
愛してやまない渾身のナスです!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月13日 (水)

ぶどうの袋掛け。

Dscf1479

おはようございます。

雷雨の季節到来ですね〜

葡萄マスカットベリーAの粒が
だいぶ大きくなってきました。

いつもは放任で育てているのですが…

Dscf1482

昨年は6月の雹の被弾で
ブドウがズタズタにされたので
今季は袋掛けして果実を守ろうと思います。

Dscf1488

毎朝、色づきの変化を確認できまいのは
ちと淋しいですが。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 9日 (土)

アロイトマト!

Img_1822

おはようございます。

今朝はトマト!

愛してやまない高糖度大玉
渾身のアロイトマト!!

ただいま、第三花房に花が咲き
第二花房まで着果。

Img_1824

今季は20株の育成で
300個の大玉を収穫する予定w

プランター栽培では
太陽が出ていれば朝の水遣りだけで
つねに渇水状態となるので
甘さが凝縮して育つのですが
長雨は禁物。
いまのところ順調!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 8日 (金)

ズッキーニ収穫!

Dscf1386

おはようございます。

まきばのうえんのズッキーニが量産体制に!!

Img_1814

以前、ズッキーニはプランター栽培でも
挑戦してみたことがあるのですが…
やはり露地栽培はパワーの違いを感じます。

Dscf1311

たくさん採れるズッキーニ。
昨夜はカルパッチョでいただきました!

Dscf1329

生のままでスライスしても美味しいのですが
半日のあいだぬか漬けにすることによって
栄養価が倍増します!

Dscf1338

カリウムを存分に含有するズッキーニ
体内の余分な塩分を排出するには最高の野菜。

Dscf1389

今夜はグリルでいただきます!

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

まきばのうえん。

Img_1804

おはようございます。

今朝のまきばのうえんの様子。

いよいよ五月雨の季節到来。
畑は恵みの雨と強い日差しで
野菜たちの成長に拍車がかかります。

ジャック・オー・ランタンパンプキン
かぼちゃの花が咲き始めました〜♪

Img_1805

今朝は雌花が2つ花を開いていたので人工授粉♡
のうえんはミツバチがたくさん飛んでいるので
自然受粉でぜんぜん大丈夫なのですが…笑

Img_1818

もうすでに受粉している雌花もいくつかありました。
ハロウィンかぼちゃ
たくさん出来ますよ〜♪

Img_1809

エダマメにちいさな莢が出現!
夜のつどいまであとひと月を切りました…。

Img_1811

雨で土が湿り気を帯びると
スイートコーンの成長も著しいですね!

Img_1812

朝ののうえんは清々しく気持ちいいですね〜
蚊に20発くらい刺されましたがww

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 7日 (木)

朝顔栽培。

Img_1798

おはようございます。

しとしと雨で
屋上菜園の緑の色が濃くなっていきますね!

さて今季は野菜ではない
日本の粋・日本の伝統園芸
日本朝顔・変化朝顔を育てております。

Img_1792

朝顔栽培…。
なんせ小学校の1年生ぶりですからww

たねを蒔いてから発芽までは一週間と
野菜となんら変わらないのですが
本葉の展開からツルが伸びるまでが遅い。
こんなものなのかな〜?

Img_1799

5号(直径15cm)のちいさな鉢だから
土の栄養が尽きたかっ?の思いから
今朝は油粕の大粒の半かけを置肥してみました。

花火の季節に大輪を咲かせてくれると良いのですが!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 5日 (火)

梅酒の仕込み。

Dscf1110

おはようございます。

監修をする幼稚園の畑まきばのうえん

梅の木があるのですが…

Dscf1191

あまりにも完熟の実が落ちるものですから
梅酒に漬けてみました。

Dscf1077

楽しみ〜うめぇ酒!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 4日 (月)

じゃがいもの収穫。

Dscf1302

おはようございます。

昨日はお芋掘り!

まきばのうえんのインカの目覚めと
屋上菜園のデジマを収穫。

Dscf1268

タネ芋500gのインカは
畑栽培で10倍返しの5kgの収穫。

Dscf1299

ちいさなタネ芋5個のデジマは
5ポットで25個の収穫。
重さで計るとやはり10倍返しの豊作です!

Dscf1283

Dscf1288

Dscf1284

Dscf1296

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

ニンニク収穫!

Img_1755

おはようございます。

今朝はニンニクの収穫。

昨年、新潟長岡の従兄弟の畑で採れた
ニンニクの一片を植えておいたもの。

Img_1759

ちょっと形は歪ですが
大きく育ちました。

Img_1762

ニンニクを育てた土は
(ニンニク臭が漂うんだよねー)
きゅうりのプランターの土増しに使います。

そうすると
ウリハムシが近寄らないんだよね〜笑

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 1日 (金)

フローズン森苺!

Dscf1039

おはようございます。

朝から甘い香りが漂います。

フローズン森苺!

Dscf1045

春のイチゴのシーズンが一段落
貯蔵していたフレーズ・デ・ボアをジャムに〜♪

Dscf1051

濃厚で小粒の森の苺
春季の収穫は400g

Dscf1062

朝食でトーストに
夜はデザートでバニラアイスにトッピングです!

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »