« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月29日 (火)

メロン栽培。

Img_1748

おはようございます。

メロンが調子を上げてきました〜♪

昨日のニュースで
北海道の高級網目メロンの初セリで
2玉、三百うん十万の値がついたとか…驚!

網目…というと
わたしは松坂慶子さんの愛の水中花なのですがw

Img_1753

10号のポットで3株育てております。
今季は行燈仕立てにして
一球入魂の3玉目指します!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そらまめのたね採り。

Dscf0999

おはようございます。

そらまめのたね採り。

ずーと自家採種をつづけている
河内一寸蚕豆。

今季はまきばのうえんの
露地栽培で育てました!

いちばん美味しそうな莢にリボンをつけて
来年の種に残しますから!と伝えたつもりが…

印をつけたものがいちばん美味しいから!
食べて!!に伝わっちゃったかな?

まぁ、なんとか、
来季のプランター栽培用の種は確保!

Dscf0986

ソラマメの畝を片付けて
最後の収穫を炭火焼で堪能しました!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月25日 (金)

半白きゅうり。

Dscf0827

おはようございます。

一雨降って
きゅうりの成長に拍車がかかります。

半白きゅうりが巻きヅルを出し
掴まるところを探しはじめました。

支柱に巻きつけたあと
ネットに誘引していきます。

Dscf0830

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月22日 (火)

インゲンタワー!

Img_1739

おはようございます。

毎日好天に恵まれ
早起きして野菜を観察するのが清々しいです!

さて、今朝はインゲンタワーw

Img_1742

ジャックと豆の木ばりに
ツルを天に巻きあげるインゲン。

屋上へ通ずる階段からロープを張り
実ったインゲンを屋上でキャッチするシステム。

Img_1734

大型の鉢の真ん中にはアップルゴーヤー
本葉7枚で本芯を摘芯
雌花が出現しやすい
子ヅル孫ヅルを伸ばしインゲンの後に追従させます。

Img_1735

土の素性は…
ゴーヤーの葉の黄色くなる
マグネシウム欠乏症を防ぐために
苦土石灰を多めに施してある。
インゲンもアルカリ性土壌が好みなので合致。

マメ科のインゲンは
共生細菌根粒菌を使い
空気中の窒素を土の中に栄養として固定。
ゴーヤーに肥料分を供給するのだ!

ヨーロッパの3色のインゲンを収穫した後は
ゴーヤータワーとなるのだ〜楽しみ!

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月21日 (月)

ナス 露地vs鉢

Dscf0667

おはようございます。

連日の初夏のような好天で
ナスの育ちがすこぶる良いです!

同じタネで同じ育苗
同じ日の定植で…。

露地vs鉢

昨日、まきばのうえんに植えた
イタリアンナスVioletta di Firenzeの
保温用のビニールトンネルを外しました。

大地にしっかりと根を張り
良苗に育っております。

露地栽培…嫉妬するわー笑

おはようございます。

連日の初夏のような好天で
ナスの育ちがすこぶる良いです!

同じタネで同じ育苗
同じ日の定植で…。

露地vs鉢

昨日、まきばのうえんに植えた
イタリアンナスVioletta di Firenzeの
保温用のビニールトンネルを外しました。

大地にしっかりと根を張り
良苗に育っております。

露地栽培…嫉妬するわー笑


おはようございます。

連日の初夏のような好天で
ナスの育ちがすこぶる良いです!

同じタネで同じ育苗
同じ日の定植で…。

露地vs鉢

昨日、まきばのうえんに植えた
イタリアンナスVioletta di Firenzeの
保温用のビニールトンネルを外しました。

Dscf0670

大地にしっかりと根を張り
良苗に育っております。

Dscf0713

露地栽培…嫉妬するわー笑

Dscf0716

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月17日 (木)

採りたてサラダ!

Dscf0642

本日のおつまみ。

自家製
ルッコラと紫オニオンのさらだ!

Dscf0640

夏のルッコラは葉が肉厚で
胡麻の香りも豊か
オニオンはフルーツのように甘し!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫オニオン収穫。

Dscf0543

おはようございます。

お天気はやや下り坂。
昨日の気温30℃で
朝の水遣りだけでは
野菜たちがクタクタ。

そろそろ朝夕の水遣り2回だな。

Dscf0518

紫オニオンを収穫します !

食べてみるものと
タネを残すものと…。

Dscf0552

ねぎ坊主が花を咲かせます。

Img_1717

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月16日 (水)

オクラたね蒔き。

Img_1711

おはようございます。

初夏を思わせるような
爽やかな朝です。

今朝はオクラのたねを下ろしました。

硬実種子のオクラのたねは
一昼夜浸水させてから蒔きます。

やわらかくてボリューミーで
切り口が星の形のオクラ☆

Img_1710

その名をスター・オブ・デイビット!

目覚めよ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月15日 (火)

ルッコラ栽培

Img_1699

おはようございます。

ひと月前の
4/15日にたねを蒔いたルッコラ
(英名をロケット)が収穫適期です。

アブラナ科のルッコラは
この時期に育てると
アブラムシに悩まされるのですが…

使い古した肥料分のない
パサパサの土で育てると
一切、虫が近寄りません!

Img_1697

朝採れをサラダで楽しみます〜嬉!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月14日 (月)

屋上菜園復活!

32387276_2028351537416389_146778005

おはようございます。

数年ぶりに
気合いの入った
屋上菜園が復活しました〜

32336634_2028351527416390_714460721

昔は闇雲に
プランターを羅列しておりましたが…

今は経験を生かし
動線を考えて
野菜の栽培の
最適化がなされております!

32584758_2028351540749722_712042122

これより
野菜の観察日記を載せていきますね〜

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月 2日 (水)

カボチャ&ズッキーニ

Img_1651

おはようございます。

嵐の前の静けさ。
今朝はまだ風もなく良い天気!

さて、ウリ科も育苗が終わり
定植を待っています。

Img_1648

ズッキーニ&カボチャ
葉を見てる限りでは区別がつかぬ。
(カップの色で区別しております)

カボチャの品種は
たねの森のジャック・オー・ランタンパンプキン!

かぼちゃは過去に
プランターで育てた経験もありますが…

今回はまきばのうえんに植えて
幼稚園のこどもたちへ
ハロウィンかぼちゃをプレゼントです!

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018年5月 1日 (火)

育苗完了!

Img_1632

おはようございます。

夏野菜の育苗完了!

GW前半で
植え込むプランターの準備も
OKなのですが…。

5/3と4日がメイストーム(嵐)の予報。

定植はGW後半まで待ちが懸命かな。

Img_1647

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »