« トマトたね蒔き。 | トップページ | トマト発芽! »

2016年12月10日 (土)

朝採れレタス!

Img_6884

今朝の収穫!

朝採れレタス!

Img_6889

長いほうはサンチュ!

Img_6886

丸いのはマノアレタスだぁー!

Img_6890

採れたてをいただく プランターレタス栽培

超〜フレッシュです!

|

« トマトたね蒔き。 | トップページ | トマト発芽! »

レタス」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!初めてこちらから質問させていただきます。
数年前、安藤さんのご著書2冊を購入し愛読!?してます。が、実際にプランタで育てようとすると、めげることばかりです。去年までレタスや小松菜、べかななどを植えましたが、アブラムシが寒いなかでも葉っぱの根元近くについてしまいメゲテしまいました。
安藤さんのハウス栽培の中は暖かいのに、葉野菜にアブラムシがつかないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。

投稿: プランタ栽培ヘタレ | 2016年12月12日 (月) 22時43分

プランタ栽培さん

コメントありがとうございます。
野菜とアブラムシの関係は
肥料のチッソ成分に正比例します。

最初から肥料が効いているとアブラムシを呼んでしまいます。

葉物野菜の場合、園芸店で売られている肥料入りの培養土でも肥料分が強いです。なかなか加減は経験値なのですが…野菜がここで成長!というときに追肥で油粕を少量とか液肥を少量とかで勢いをつけてあげる。あとはプランター栽培では畑と違いひとつひとつ目が届くのでアブラムシを発見したら絵の具の筆でパラパラと落してあげると健康な野菜に育ちますよ〜

投稿: Hanna-papa | 2016年12月13日 (火) 06時48分

ご返事どうも有難うございました。
窒素を少なくしたつもりでしたけど、土に結構残存してるもんなんですね。確かに、新しい培養土を使っていた時でも、元気にアブラムシが登場してました。
今までアブラムシをガムテープで取ろうとして、上手くいかず、パキパキ葉が折れてました。筆だったら大丈夫そうですね。筆流除去方法の伝授有難うございます。是非試してみます。
これからも安藤さんのブログ楽しみにしております。

投稿: プランタ栽培ヘタレ | 2016年12月16日 (金) 14時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝採れレタス!:

« トマトたね蒔き。 | トップページ | トマト発芽! »