« 葡萄プランター栽培。 | トップページ | グリーンリーフ・ソレル »

2015年6月19日 (金)

ぼかし肥 仕込み。

Img_2343

夏野菜の応援用にぼかし肥を仕込みました〜

とりあえず手元にある有機物を発酵させるのだ。

Img_2328

マグロの魚粉

アミノ酸たっぷり。

Img_2329

お正月に食べたカニの殻

キチンキトサンたっぷり。

Img_2331

日頃、つまみに食べているベビーホタテの貝殻。

カルシウムたっぷり。

Img_2336

宮城県産牡蠣殻

酸度調整と海のミネラルを畑に!

Img_2337

根に効く草木灰。

Img_2335

みかんの乾皮

トマトを甘くするという言い伝え!

Img_2334

燻炭籾殻

微生物の棲家に!

Img_2333

それらを米ぬかと発酵菌が混ざったものでぼかす。

修善寺の農産物直売所でEM菌として売られていたもの。

Img_2341

発酵の起爆剤はヨーグルトの発酵菌!

Img_2342

有機物の素材の表面を軽く塗布

コーティングするような感覚で!

ぐちょぐちょに湿らすと発酵せずに腐敗する…注意!

袋に密閉して1〜2週間でぼかし肥が完成!

|

« 葡萄プランター栽培。 | トップページ | グリーンリーフ・ソレル »

"土づくり"」カテゴリの記事

コメント

表紙のイタリアナス見事ですね!!
こちらの野菜のスタミナ源は、papaさんのたっぷりな愛情と精密に管理された土壌やぼかし肥でしょう。

わが家もぼかし肥を作るのですが、発酵と腐敗の境界がイマイチわかりません。
昨年作ったぼかし肥が、腐敗臭になっています。鮮度があるのでしょうかね?
恐る恐る使ってみましたが(笑)

投稿: つりしのぶ | 2015年6月22日 (月) 07時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぼかし肥 仕込み。:

« 葡萄プランター栽培。 | トップページ | グリーンリーフ・ソレル »