沖縄島にんじん収穫。
沖縄島にんじん収穫開始!
島にんじんは沖縄の方言で「チデークニー」
”チ”は黄色いという意味。
”デークニー”は大根という意味なのだとか…。
その昔は、薬用として食されていて
豚肉料理に合わせると
その効力を発揮するのだと!
沖縄では12月から2月にかけて出回り
この 島にんじんが市場に出回ると
沖縄に冬が来た! と沖縄の冬野菜の象徴らしい。
なのに我が菜園では、冬に向いトウ立ちを開始。
島にんじんの花が咲いてしまうよ〜
ニンジンの花はミツバチを集める蜜源だと言うことは
経験上知り得ていて春に咲かせようと思っていたのだが。
さっそく、豚の肩ロースと炒めて食してみよう〜
これから"ニンジンマニア"
いろいろなニンジンを登場させますよ〜笑
| 固定リンク
「ニンジン」カテゴリの記事
- にんじんの花プロジェクト!(2018.02.04)
- ニンジンたね蒔き。(2017.06.28)
- あけましておめでとうございます。(2017.01.01)
- ニンジンの幼苗。(2016.08.07)
- ニンジンの発芽!(2016.07.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます♪
細くて長い?バーニャカウダーには大きすぎか??
やはり王道の『ニンジンシリシリ』にしましょう!!
『シリシリ機』は お持ちでしょうか?( ̄ー ̄)
投稿: @Makatiel | 2012年10月25日 (木) 09時28分
こんにちはo(^▽^)o
島ニンジンって、沖縄ではそう言う名前なのですね。
黄色い大根か〜
美味しそうだから今度は育ててみようかなぁ
投稿: ベランダ★ライフ | 2012年10月25日 (木) 16時38分