夏休みの学校の田んぼ&畑。
久しぶりの学校畑&田んぼ
昨日、メンテナンスをやってまいりました。
写真は夏空に育つオモダカ科の水生多年草 クワイ
ビオトープの池に植え込んだものだ。
夏の日射しを浴びて元気に育成だっ!
新潟長岡産コシヒカリ稲作栽培
稲穂が出現し、花を咲かせはじめた。
なんとか間に合ったなっ!
これなら台風が来ても耐えられるなっ!
実入りを睨んで、油粕で追肥を打ってきた。
我家の鉢植えよりやや早く花が咲いていたよ!
こどもたちは綿のできる様を観察できるであろう〜
なんとも自然的な造形を醸し出してきた。
メダカが殖えて子メダカがいっぱい泳いでいる!
企画を立て、監修をしてきた学校池ビオトープ化稲作栽培
なんとか形になってきて安堵しております。
菜園家を名乗る以上 プライドと責任があるからなぁ〜
2学期、こどもたちが観察できる環境ができて
良かった良かった…ほっ。
サツマイモが旺盛で通路にまで蔓を伸ばす。
雨があまり降らないので、たっぷりと水を与えた。
次には草木灰を持参せねば…。
さすがに固定種。
イエローアイコは撃沈。
艶のある良い果実をぶらさげている。
こどもたちに一通り観察してもらったら
畑、秋仕様に衣替えをしたいと思います。
| 固定リンク
「小学校の野菜畑」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とても良く企画された学校園に驚きました 児童の学習する様子が想像できます
自然科学の学習に役立ちます
投稿: ユーチャン | 2012年8月20日 (月) 08時55分
この時期で、実割れのないイタリアントマトにびっくりです。
エダマメとスイートコーンは、来年用のタネ採りになりましたね。
来年は、一人一鉢で育てられないかな。。。
投稿: つりしのぶ | 2012年8月20日 (月) 10時53分
おつかれさま~。なかなかご盛況♪
総合学習(?)とも、ぶつからない菜園計画だったのですね。偉い!
現場の先生方は忙しいからねえ。
秋冬試用の学校菜園報告を楽しみにしてい
ま~す。
投稿: ムクロジ | 2012年8月20日 (月) 11時08分
長期間休耕していた畑での初年度の成績としては良好だと私は考えますが、これからは連作障害対策が必要になり、オクラとトウモロコシはその対策だと思いますが、畑地の栽培履歴を考慮しながら長期的視点での作付が必要になりますねぇ~
投稿: 田吾作 | 2012年8月20日 (月) 15時37分
つりしのぶさん
イタリアントマトは雨が降らないので
水切りをした感じの濃厚なトマトに育っておりました。
投稿: Hanna-papa | 2012年8月25日 (土) 05時45分
ユーチャンさん
今まで、池も花壇も放置されていたのですよ〜 わたしが役員になっていちばん最初に取り組んだ案件でした。
なんとか形になりました。
投稿: Hanna-papa | 2012年8月25日 (土) 05時48分
ムクロジさん
なかなか先生方も都会育ちの方が多いので本格的には取り組めないのでしょう
秋野菜、頑張ります!
投稿: Hanna-papa | 2012年8月25日 (土) 05時49分
田吾作さん
夏野菜を育ててみて
だいたい土の素性が解ってきたので
改良を重ねながらがんばってみます!
投稿: Hanna-papa | 2012年8月25日 (土) 05時51分