« コシヒカリ学校へ! | トップページ | 学校の畑 検証。 »

2012年5月22日 (火)

学校の田んぼ!

Img_0886

学校の畑と平行して進む学校池田んぼ化プロジェクト

数十年に渡り放置されていた池のヘドロの撤去を終え

さて、田植えと思ったのだが…。

最近、耐震補強の改修がなされた

きれいな塗装の校舎とあまりにもアンバランスなので

池も改修してからの田んぼ化となりました。

Img_0894

5/13日の日曜日の作業で

まず、下地塗装を施し。。。

Img_0888

そして、本塗りの作業

一緒に学校の畑の世話をしている仲間と

中2の我が息子の参戦の塗装作業。

学校がお金を出すのか?

PTAがお金を出すのか?

いろんな議論が山積で…。

もう田植えの時期が過ぎているのに…汗

Img_0890

そして、完成!

見違えるほど目映くなった学校池!

Img_0868

真ん中の槽に田んぼ用の土を30袋投入して…。
この土も、ちゃんと放射能分析証明書を
発行してもらっての購入。
こういうことも、しっかりと気を遣わねばならない!

Img_5060

5/18日にようやく5年生による田植えを完了!

Img_0803

そしてビオトープめだか池には

数年かけて自然生態系を確立した

わたしの水生植物を切り崩し学校へ移植!

Img_0896

学校の池に生命を吹き込む。

Img_5061

植え込んだ植物が活着して

自然の雰囲気を醸し出すまでには時間がかかるけど

畑の仲間の友人がメダカ50匹を放流してくれて

なんとか学校の田んぼが形になりましたよ〜

Img_5159

いちばん手前の槽には3年生のコットン栽培

Img_5064

コットンもタネを蒔いてあるのに

ドタドタといつも、こども達の靴の痕がある…苦笑

紐で入らぬようにガードして

昨日、日蝕観測会で朝、学校に行ってみたら

無事に発芽していた!

コットンもちゃんと育つには天敵はこども達だっ!

Img_5158

メダカの泳ぐ姿を見て

わっ〜金魚だぁ〜と こども達…笑

日曜日に様子を見に行ったら水草と稲を

みーんな引っこ抜いてしまっていた こども達…笑

こども達の目は好奇心に輝いているのだけれど…。

校長に池の植物を抜かないように…!

池に校庭の石灰まじりの砂を投げ込まないように…!

ちゃんと、朝会でこども達に言ってくださいネっ!と

校長に対しては強い口調になる私…苦笑

さてさて、秋に金色の頭が垂れる稲穂が拝めますかどうか

前途多難な学校の田んぼであります…笑

 


|

« コシヒカリ学校へ! | トップページ | 学校の畑 検証。 »

小学校の野菜畑」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。パパさん おもいっきりDIYしてますね(^O^) これだけ綺麗になれば、生徒 学校関係者の皆様も喜ぶでしょうね。この週末 山芋用のプランター?を鉄板を溶接して作りましたが重たいです。田んぼとは関係ないのですが、教えてください。カボチャ どこを見ても読んでも、人工受粉と書いてありますが、虫による受粉は無理でしょうか? 苺は人工受粉しよう思ってても、週末の度に雨。そんなんでも虫のおかげで順調です。カボチャ週末に人工受粉 うまいタイミングで帰れたらいいのですが。長距離トラックなんで帰れませんので、不安ですが、坊っちゃん 栗坊 バターナッツを植えてみました(^O^)

投稿: たけちゃん | 2012年5月23日 (水) 03時45分

「水草と稲をみーんな引っこ抜いてしまっていた こども達」で「こども達」の意図は分かったのでしょうか?
いずれにしても大人たちの意図がこども達に伝わっていないのですねぇ~

ドイツ人達は便所の箒に「便所の箒」、呼び鈴の押しボタンに「呼び鈴の押しボタン」と書いた表示をするそうですが、第三者という意識が基本にあり、第三者に対しては知識の共有を暗黙の前提にしないで最小限の知識を前提にして対応している事になります。

私には必要となる労力の見通しがたちませんが、「学校の田んぼ」の傍に掲示板を設置して文章でこども達とやり取りする(第三者という意識が必要になる)事も考えてみてはいかがでしょうか?

投稿: 田吾作 | 2012年5月23日 (水) 13時18分

たけちゃん

遅くなってゴメン!
カボチャの受粉について
ハチが飛んでいれば自然受粉でOK!
でも、雌花は早朝に咲いて数時間で花を閉じてしまうのですよ〜
なかなか出現しない貴重な雌花なので
つぼみのうちから目をつけておいて開花したら朝に人工授粉がセオリーになっております。
黄色い粉だらけのハチを朝に見かけるようならば大丈夫ですよ!

投稿: Hanna-papa | 2012年5月27日 (日) 05時36分

田吾作さん

メダカの泳ぐ姿に興味があるようで
睡蓮やさじおもだかの葉ですくおうとしていると校長が申しておりました。

ビオの池と田んぼの池はつながっており
メダカは水温の高い田んぼの方に多く泳いでいるのですが…。
やはりそこでもメダカを追いかける光景が…。

まぁ、そういうことも、こどもの好奇心をかき立てる素材ですから…。

校長はこどもたちが池に近寄ると職務にならないと嘆いておりました。

池の管理人は 今は、校長ですから…笑

投稿: Hanna-papa | 2012年5月27日 (日) 05時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学校の田んぼ!:

« コシヒカリ学校へ! | トップページ | 学校の畑 検証。 »