« 柿 萌芽! | トップページ | コシヒカリ発芽! »

2012年4月21日 (土)

学校に田んぼを!

Img_3644

学校の花壇を野菜畑にするプロジェクトにつづき
学校で放置されている池を整備し
左の池をビオトープ化し
真ん中でコシヒカリの稲作
右端の土の部分でコットン栽培を提案した。

Img_4042

たぶん、もう、数十年メンテがなされていない池
永年積層のヘドロが堆積し
これでは、コメも作れないしメダカも泳げない。

Img_3650

それでも、目を凝らしてみると…?
エビやオタマジャクシなどの棲息は伺える。

Img_3660

わたしがカメラを片手に池の中を観察していると
"何がいるの〜? "と目を輝かせて集まってくる子ども達
池をビオトープ化し稲穂が頭を垂れる里山の水景をつくり
このこども達の好奇心を刺激したい!

Img_0472

ということで…。 先週の日曜日に池の清掃活動を敢行!
最初に子ども達が生きている生物の保護。
続いて、ヘドロの撤去作業!

Img_4045

鼻を突く硫化水素の異臭。
これではまともに生き物は棲息できぬっ。

Img_0473

大人10人、子ども達15人以上の作業で6時間
いや〜想像を絶する大変な作業であった。

Img_0475

そして、ようやくリセット完了!

Img_4057

最後に副校長先生に種籾とコットンのタネを渡し
子ども達に田植え用の苗を育ててもらいます。

Img_9129

コシヒカリ稲作栽培はわたしの稲作技術を使って応援します!
PTAへの就任からまだひと月も経たぬのに…。
Hanna-papaイズムの改革が炸裂してます…笑
絶滅危惧種のクロメダカが遊泳する
里山の田んぼの風景を創造しますよ!

|

« 柿 萌芽! | トップページ | コシヒカリ発芽! »

小学校の野菜畑」カテゴリの記事

コメント

ごぶさたです!
なんかでかいことされてますね。。さすがpapaさん!
クロメダカが泳ぎ回るようになるの、楽しみですね!

投稿: あね | 2012年4月21日 (土) 06時47分

おはようございます
大変ですねでも楽しいそういいですね!うちの父もメダカを繁殖させています。すごい数です子供が数を数えた事も・・・

投稿: ちえMANA | 2012年4月21日 (土) 08時15分

あねさま

ご無沙汰しております!
見ててくれたのね〜笑

今は、学校でプロデュサーしてます…爆

投稿: Hanna-papa | 2012年4月21日 (土) 08時53分

ちえMAMAさん

大人になってからの泥んこ遊び!
みんな、小さい頃に、ザリガニを捕りにいったときのニオイだぁ〜とはしゃいでおりました…笑

投稿: Hanna-papa | 2012年4月21日 (土) 08時56分

里山に棲息するつりしのぶでございます(笑)

ビオトープ実現に向けての第一歩、大変な作業だったんですね。みなさま、本当にごくろうさまでした。

「春の小川」さながら、川に入ってめだかを追いかけた頃ありましたねぇ、今では里山でもあまりみかけなくなりましたが。。。
これからの画像アップ、非常にたのしみです!

それはそうと、ソラマメなんですが、節ごとに3~4個の花をつけています。
2個ぐらいに摘花したほうが、立派な実になりますか?

投稿: つりしのぶ | 2012年4月21日 (土) 10時47分

たくさんの子どもさんが参加されたこと、何よりすばらしいですね。

そうそう経験できるものではありませんから、きっと好い思い出になりますよ。

投稿: アミママ | 2012年4月21日 (土) 19時19分

パパさん
たいへんご無沙汰しております!
しかしながらほぼ毎日日記は拝見させて頂いておりますよ~
今回のプロジェクト素晴らしい試みですね!
いまどきこんな事を考える親は少ないと思いますし、親子活動~子供も興味深々のはずです。いや~すばらしいっす(泣)

私の方も、転勤先アパート暮らしもある理由で一軒家移動でき10~12㎡ほどの庭が確保できました(嬉)
今年はナスとトマトとBB、ブラックBの縮小菜園予定も+ピーマン、胡瓜とさらに+αできそうです。
パパさん日記からぱくった(笑)イタリアンナスが発芽せず…これだけが残念です。

これからも勉強させて頂きますね~!

投稿: アッキー | 2012年4月22日 (日) 01時19分

素晴らしい食育ですね、papaさんに影響されて家庭菜園が趣味の子供が出てきたりして。

今年は寒いので、冷害にならなけばいいのですが..(個人的な予感、根拠はありません)
一坪田んぼで不耕起栽培の水稲にチャレンジします(水道代が怖い)。

投稿: くるみの杜 | 2012年4月22日 (日) 18時38分

アミママさん

ある意味、課外授業ですよね〜
わたしが子どもの頃は(40年前)
先生がいろいろ、やってくれたのですがね…。今の先生方は余計なことはしないようです…苦笑

投稿: Hanna-papa | 2012年4月23日 (月) 06時16分

つりしのぶさん

ソラマメ、樹勢を見ないとなんとも言えませんが…大きくなる過程で育ちが悪いものを外せばより大きな莢に栄養が回りますね〜!

投稿: Hanna-papa | 2012年4月23日 (月) 06時20分

アッキーさん

苗が出回る時期ですが…
イタリアンナスは無いよなぁ〜

ナスの育苗は2ヶ月以上はかかるので
毎年、2月に仕掛けないと間に合わないのですよ〜

今、タネを蒔き直すと秋なすには間に合うかも…笑

投稿: Hanna-papa | 2012年4月23日 (月) 06時25分

くるみの杜さん

学校の田んぼは、畳1枚分で展開します。
土を新規で入れ替えるのと1週間に1度しか管理をすることができないので上手くいくか心配なのですが…。

失敗は許されぬ!

子ども達にご飯のできる様子を観察してもらえると良いのですが…。

投稿: Hanna-papa | 2012年4月23日 (月) 06時32分

田植えが遅くなるけど

水稲の苗は、5.5葉の大苗まで水苗代で低温にさらしてゆっくり育てます。

私はリスク回避の準備をしておきます。

本職(農家)の方の考えはどうでしょうか?

投稿: くるみの杜 | 2012年4月26日 (木) 05時58分

くるみの杜さん

さて、本場の新潟はどうでしょ?
まだ寒いので温室で籾を蒔くといっておりました。

東京でビニールをかけると暑くて死ぬから気をつけるように指示をいただいております。

投稿: Hanna-papa | 2012年4月26日 (木) 06時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学校に田んぼを!:

« 柿 萌芽! | トップページ | コシヒカリ発芽! »