菊花の季節。
この数日、気温がグッと低下し いよいよ秋本番
食用菊 "かきのもと"が蕾をつけます。
新潟では"かきのもと" 山形では"もってのほか"と呼ばれる。
新潟の伯父が早生種もあるのだと春に苗木をおくってくれた。
いままで、夏野菜の代名詞 ゴーヤーに覆われて
その存在をあまりお見せすることはなかったが…
ゴーヤーの衰退とともに菊花が旺盛をはじめます。
ゴーヤーと菊花で 季節の移ろいを感じますね〜。
競馬の10/23日の菊花賞までには満開になることでしょう!
早生と晩生で菊の収穫は長く楽しめそう…笑
酢の物にすると晩秋のアテに最高なのだよっ!
| 固定リンク
「食用菊」カテゴリの記事
- 食用菊 満開。(2014.11.05)
- 和製エディブルフラワー!(2012.11.10)
- 菊花繚乱!(2011.11.05)
- 食用菊 収穫開始。(2011.10.16)
- 菊花の季節。(2011.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
季節がどんどん変わっていきますね
ゴーヤーも終わり、ダイコンと辛ナンバンとパプリカが頑張っています
食べれる物しか作らないがモットーなんですが細々とカモミールがけなげに秋咲きに居ます。去年は大事大事に育てていたのに今はあちこちのプランタに出没して雑草と化しています
ところで。。。ワサビってどうなりました?
スーパーで買った長いもを植えてしまってこの先どうなるのか成長を見守っています(食べれるのか?!)
ワサビもどう冬をこすのか、巨匠のワサビ知りたいです。
8月に芽が出たショウガを植えてどうなるのか 実験中です
投稿: ぴー | 2011年10月 6日 (木) 04時17分
ぴーさん
長芋は春に植えてあるのならばだいぶ大きくなってますよ たぶん!
リクエストに応じて"ワサビ"upしました!
投稿: Hanna-papa | 2011年10月 6日 (木) 07時12分