« 栗の花 開花? | トップページ | ベビーオニオン発芽! »
今朝の収穫!
秋なすが全開モードに突入!
きれいなグラデーションを輝かせます。
手前が区の緑化運動でいただいた苗のゴーヤー
真ん中が言うまでもなく純白
奥が自種 アバシ
3種 食べ比べです…笑
伏見甘長もオクラも うれしい収穫量です!
2011年9月18日 (日) 本日の収穫2011 | 固定リンク Tweet
hannapapaさん
お久しぶりです!アッキーです。
夏に娘が生まれ、家庭菜園が少し疎かになってしまいました
畑からテラス栽培になったのですがコンクリートの輻射熱はハンパ無いですね。 でもなんとかトマト、ナス、ピーマンなど代表的なものは育成できました。 来年はもっと品数を絞り、果樹に力をいれます。
しかし今年、ブルーベリーの鉢にピートモスを入れたのですが熱を持ちすぎたのか枯れてしまいました。 papaさんのように夏場は北側に避難させたりしながら再度チャレンジしようと思います。
大関さんより、BB、ブラックB、クランBを購入予定です。
初心者質問ですが、BBは2品種以上の同時育成が必須のようですが、ラビットアイ系ならその中で(開花時期が近いものを)2品種なのか、サザンハイブッシュ、ラビットアイで2品種にするのか2品種の意味がよくわかりません。
papaさんならご存知かと思われるのでご教授して頂けないでしょうか。
長文すみませんでした。 よろしくお願い致します。
投稿: | 2011年9月18日 (日) 23時37分
横から大変申し訳ありませんが、わたくしもこの2品種の意味がわからずにおりました。 ティフブルー、フクべりー、ミスティとこの春購入しましたが、同系統で2品種ならばミスティの受粉樹をもう一本購入しなくてはいけません。 それと、イラガで枯らしてしまったという話をききましたが、害虫の対処法などありますか?
投稿: つりしのぶ | 2011年9月19日 (月) 10時42分
アッキーさん
赤ちゃん ご誕生おめでとうございます。 B.Bは北米育ちなので暑さが苦手です。 ましてベランダの鉢栽培ですと上手く維持するのが難しいですね〜 わたしも新葉の先が枯れていますがなんとかこの夏を乗り切りました。 わたしのB.Bはラビットアイとハイブッシュが4品種づつありますが開花はほぼ同時にさきました。「オリーブandベリーファンブック」によるとB.Bの実つきを良くするには同系統2品種とあります。ただハイブッシュは自家結実性があるので1本でも多少は実をつけると思いますが…。折角なのでもう1本 増やしちゃってください…笑。
投稿: Hanna-papa | 2011年9月22日 (木) 07時19分
つりしのぶさん
ハイブッシュ系は自家結実性がありますが同系統2品種の方がより実をつけます。 ただハイブッシュの鉢でのベランダ栽培は水切れにシビアなので難しいです。 わたしは徐々にラビットアイ系だけに絞ろうと思っております。B.Bの鉢に虫が入ると致命的と言われていて鉢の大きさに合わせた不織布のシートが売られております。昨年ローブッシュにネキリムシが入り1本枯らしてしまいました。農薬は絶対使う気にはなれず調子が悪いなぁ〜と思ったら鉢から引き抜いて点検をしております。
投稿: Hanna-papa | 2011年9月22日 (木) 07時27分
参考になりました。
私も何の知識もない時にB.Bを買って品種もわからず3年経ちましたが、確かに少量実がつきます。
しかしそのB.Bも今年枯れてしまいましたが。
奈良は盆地で夏は他県より2度ほど気温が高いので更に困難です(泣)
お聞きしたことを参考に再チャレンジしてみます!
ありがとうございました!
投稿: アッキー | 2011年9月23日 (金) 00時28分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 本日の収穫!:
コメント
hannapapaさん
お久しぶりです!アッキーです。
夏に娘が生まれ、家庭菜園が少し疎かになってしまいました
畑からテラス栽培になったのですがコンクリートの輻射熱はハンパ無いですね。
でもなんとかトマト、ナス、ピーマンなど代表的なものは育成できました。
来年はもっと品数を絞り、果樹に力をいれます。
しかし今年、ブルーベリーの鉢にピートモスを入れたのですが熱を持ちすぎたのか枯れてしまいました。
papaさんのように夏場は北側に避難させたりしながら再度チャレンジしようと思います。
大関さんより、BB、ブラックB、クランBを購入予定です。
初心者質問ですが、BBは2品種以上の同時育成が必須のようですが、ラビットアイ系ならその中で(開花時期が近いものを)2品種なのか、サザンハイブッシュ、ラビットアイで2品種にするのか2品種の意味がよくわかりません。
papaさんならご存知かと思われるのでご教授して頂けないでしょうか。
長文すみませんでした。
よろしくお願い致します。
投稿: | 2011年9月18日 (日) 23時37分
横から大変申し訳ありませんが、わたくしもこの2品種の意味がわからずにおりました。
ティフブルー、フクべりー、ミスティとこの春購入しましたが、同系統で2品種ならばミスティの受粉樹をもう一本購入しなくてはいけません。
それと、イラガで枯らしてしまったという話をききましたが、害虫の対処法などありますか?
投稿: つりしのぶ | 2011年9月19日 (月) 10時42分
アッキーさん
赤ちゃん ご誕生おめでとうございます。
B.Bは北米育ちなので暑さが苦手です。
ましてベランダの鉢栽培ですと上手く維持するのが難しいですね〜
わたしも新葉の先が枯れていますがなんとかこの夏を乗り切りました。
わたしのB.Bはラビットアイとハイブッシュが4品種づつありますが開花はほぼ同時にさきました。「オリーブandベリーファンブック」によるとB.Bの実つきを良くするには同系統2品種とあります。ただハイブッシュは自家結実性があるので1本でも多少は実をつけると思いますが…。折角なのでもう1本 増やしちゃってください…笑。
投稿: Hanna-papa | 2011年9月22日 (木) 07時19分
つりしのぶさん
ハイブッシュ系は自家結実性がありますが同系統2品種の方がより実をつけます。
ただハイブッシュの鉢でのベランダ栽培は水切れにシビアなので難しいです。
わたしは徐々にラビットアイ系だけに絞ろうと思っております。B.Bの鉢に虫が入ると致命的と言われていて鉢の大きさに合わせた不織布のシートが売られております。昨年ローブッシュにネキリムシが入り1本枯らしてしまいました。農薬は絶対使う気にはなれず調子が悪いなぁ〜と思ったら鉢から引き抜いて点検をしております。
投稿: Hanna-papa | 2011年9月22日 (木) 07時27分
参考になりました。
私も何の知識もない時にB.Bを買って品種もわからず3年経ちましたが、確かに少量実がつきます。
しかしそのB.Bも今年枯れてしまいましたが。
奈良は盆地で夏は他県より2度ほど気温が高いので更に困難です(泣)
お聞きしたことを参考に再チャレンジしてみます!
ありがとうございました!
投稿: アッキー | 2011年9月23日 (金) 00時28分